衝撃の事実!三国時代に魏・呉・蜀なんて『国』は存在しなかった!?

2015年10月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三人(魏 呉 蜀)

三国志の時代のみならず、古代中国の歴史全般を扱う『はじめての三国志』ですが、このメディアを読んでいてこんな疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

邪馬台国と魏の兵士

 

()とか()とか、三国志以外の時代にも同じ名前の国があるよな?』

 

凡人すぎた楊雍(はてな)

 

確かに中国の歴史上、「()」「()」「(しょく)」の名前を持つ国は複数存在しています。なぜ、同じ名前を持つ国が歴史上いくつも存在しているのでしょうか?

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

そのことを疑問に思った筆者が調べたところ、なんと衝撃の事実が判明しました。魏とか呉とか蜀とか、そんな名前の『国家』は実は存在しなかった!?一体、どういうことなのでしょうか・・・?

 

関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき!

関連記事:キングダムと三国志の違いって何?時代を追ってみる

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



実は国名ではなく王朝の名前だった

曹操 死

 

中国人の大半を占める漢民族には古来、自分たちの民族(中国)が宇宙の中心にあるという思想がありました。これを中華思想といいます。

始皇帝と星空

 

皇帝はその宇宙の中心において、天(世界)すべてを支配する者とされました。世界全体が皇帝の支配する唯一無二の領域であるわけですから、従ってそれと対等の立場となる外国や、その支配者などは存在しない、ということになります。

キングダム 始皇帝

 

このような理由から、始皇帝(しこうてい)以降の時代、歴代王朝は自らの国名を定めることはありませんでした。「魏」「呉」「蜀」はすべて王朝を示す名称であって、国名ではなかったのです。

 

関連記事:中華統一後の始皇帝は大手企業の社長並みの仕事ぶりだった!?彼が行った統一事業を紹介

関連記事:封神演義(ほうしんえんぎ)って何?殷末の武将たちの戦いをもとに書かれた小説

 

現在の中国も・・・

毛沢東(もうたくとう)

 

現在の中国の正式名称である「中華人民共和国」も、読んで字のごとく件の中華思想に基いて命名された国名です。

 

関連記事:お酌上手になって株を上げよう!古代中国のお酒のマナーを紹介!

関連記事:二つの中国はどうして出来た? 台湾問題を三国志で分かりやすく解説するよ

 

歴史上、なぜ同じ名前の王朝が存在するの?

曹丕皇帝

 

それでは、どうして歴史上、同じ名前の王朝が複数あるのでしょうか?

それは、王朝の名前の由来を調べてみるとわかってきます。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

「魏」とは、もともと古代中国の(しゅう)の時代にあった都市国家の名前でした。現在の山西省にあった国で、後に、その地に報じられた諸侯に贈られる封号として「魏」という名称が用いられるようになりました。

呉を立て直す孫休

「呉」も、もともとは周の時代に存在した王朝を指す名称でしたが、(しん)の時代以降、郡県の名称として用いられるようになります。

羅憲

 

「蜀」とは現在の四川省の辺りを指す地名で、古代から『巴蜀(はしょく)』の地と呼ばれてきました。

 

関連記事:曹丕が建国した魏ってどんな王朝でどうやって滅びたの?

関連記事:戦国四君 元祖男気ジャンケン、魏の信陵君

 

要するに、その王朝があった地方の名称だった

三国志地図

 

かなりおおざっぱにまとめて言ってしまえば、「魏」「呉」「蜀」はいずれも地方を指す名詞であり、その地に興った王朝がそれを王朝そのものの呼称として利用していたわけです。

薩摩藩の島津義弘

あえて現代の日本で例えて言うなら、四国や九州に興った王国が『四国王国』『九州王国』と名乗るようなもの……と考えるとわかりやすいかもしれません。

 

三国時代以外の「魏」

曹操 五胡十六国

魏は古代、周の時代にあった都市国家の名前であったことは前述の通りですが、戦国時代にもその呼称を持つ王朝が存在しました。三国時代から遡ること600年ほど前の紀元前450年頃に成立した国の一つが魏です。

キングダム 戦国七雄地図

魏は後に漢の時代の首都となる洛陽を含む領域を支配し、一時は『戦国七雄』と呼ばれる強国のひとつとして栄えますが、その後勢力を伸ばした秦によって滅亡させられています。

匈奴の劉淵

 

戦国時代の「魏」以外にも、三国時代より後の五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい
)
に、やはり「魏」という名称を持つ王朝が存在しています。

 

関連記事:五胡十六国の火種は曹操が撒いた?各時代の異民族を紹介

関連記事:後漢末から三国時代の世界情勢はどうなってたの?

 

「魏」は「晋」から独立した王朝だった

司馬炎 はじめての三国志

 

魏が成立した頃、同時に「(かん)」と「(ちょう
)
」という国も成立しています。これらはすべて「(しん)」という国から独立したものであることから、まとめて「三晋(さんしん
)
」と呼ばれることもあります。

斉王になる司馬攸

戦国時代の「魏」は「晋」から独立することで成立し、三国時代の「魏」から帝位を簒奪(さんだつ)した司馬炎(しばえん)の王朝は「晋」と呼ばれました。ちょっと、面白い対比ですよね。

 

関連記事:司馬炎(しばえん)ってどんな人?三国時代を終わらせたスケベ天下人

関連記事:司馬炎の皇位は「譲ってもらったもの」?中国史のフシギな言葉「禅譲」の意味を考える

 

三国時代以外の「呉」

呉征伐で活躍し、魏の重臣になる王昶(おうちょう)

 

戦国時代より更に昔、三国時代の700年程前の春秋時代、繁栄を誇った国に「呉」がありました。

孫子の兵法 曹操

春秋時代の呉は、名臣とされた伍子胥(ごししょ)や、『孫子』の作者として知られる孫武が仕えた国で、当時最大の列強国としてその名を馳せました。

三国志のモブ 反乱

 

「呉」の名は特に、同じ列強国である「(えつ)」と覇権を争い激しく戦ったことで知られています。

 

勾践(こうせん)

 

呉の六代闔閭(こうりょ)は越との戦いで負傷し後に死亡、闔閭の後を継いだ夫差(ふさ)は父の仇である越王・勾践(こうせん)を一度は滅亡寸前まで追い詰めますが、結局夫差は勾践の策略にハマり、呉は越によって滅ぼされてしまいました。

西遊記巻物 書物

夫差は父である闔閭の復讐を忘れないために薪を敷いた上に寝て、勾践は夫差に煮え湯を飲まされた恨みを、苦い肝を舐めて忘れないようにしました。この故事は後に「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」という言葉の元となります。

水滸伝って何? 書類や本

 

また、仇敵同士が同じ場所にいることを「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」といいますが、これも春秋時代の「呉」と「越」の故事から生まれた言葉です。

 

呉市の名前の由来は孫権にある?

孫権日本

 

広島県にある呉市(くれし)という地名は、三国時代に「呉」を興した孫権の子孫が戦乱を逃れて日本に流れ着いて定住した地を「呉」と書いて「くれ」と読んだことに由来する、という説があります。

 

関連記事:不老不死の妙薬を求めて? 孫権の倭国(日本)遠征計画

関連記事:日中交渉は卑弥呼と魏だけではない!?

 

三国時代以外の「蜀」

祁山、街亭

現在の四川省に当たる地は古来より「巴蜀」(はしょく)の「巴」は現在の重慶市の辺り、「蜀」は現在の成都市の辺りを指す地名)と呼ばれ、山岳に囲まれた天然の要害の地として知られていました。

祁山、街亭

春秋戦国時代にこの蜀を支配した国のことを一般には「古蜀(こしょく)」と呼びます。蜀と争っていた隣国の巴は秦に救援を求め、秦はこの求めに応じて蜀に軍を派遣します。蜀王自らその迎撃に当たりましたが、結局彼は戦死して蜀は秦によって平定されてしまいます。後に巴もまた、秦によって滅ぼされてしまいました。

 

関連記事:曹丕(そうひ)得意の詩で蜀の調理法を斬る

関連記事:劉備入蜀の立役者、龐統の全戦歴

 

三国志ライター 石川克世の独り言

石川克世

それにしても、なぜ王朝を地名で呼ぶことが多いのでしょうか?

唯一無二の王朝であれば、唯一無二の名前で呼びそうなものですが……。

漢王朝と光武帝

名前というものは、名付けられる対象を他の物と区別するためのものです。たったひとつしかない(筈)の王朝は、そもそも他の王朝と呼び分ける(区別する)必要もなく、従ってその区別に必要な名前自体、本来不要のものです。

 

李儒と三国志(はてな)

 

しかしそれだと、現実には存在する(した)他の王朝との区別が曖昧になってしまいます。そこで、便宜上呼び分けるために、その王朝があった土地の名前をつけたのかもしれません。案外おおざっぱというべきか、あるいは苦肉の策というべきなのか・・・。

三国志ライター 石川克世

それでは、次回もお付き合いください。再見(さいけん)!!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
石川克世

石川克世

三国志にハマったのは、高校時代に吉川英治の小説を読んだことがきっかけでした。最初のうちは蜀(特に関羽雲長)のファンでしたが、次第に曹操孟徳に入れ込むように。 三国志ばかりではなく、春秋戦国時代に興味を持って海音寺潮五郎の小説『孫子』を読んだり、 兵法書(『孫子』や『六韜』)や諸子百家(老荘の思想)などにも無節操に手を出しました。 好きな歴史人物: 曹操孟徳 織田信長 何か一言: 温故知新。 過去を知ることは、個人や国家の別なく、 現在を知り、そして未来を知ることであると思います。

-三国志の雑学
-, ,