【真田丸特集】なんと戦国武将の兜の前立てには意味があった!

2016年4月10日


 

真田丸

 

 

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田信繁(幸村)と言えば、

真紅の鎧兜と、特徴的な、兜の前にある6枚の銅銭ですよね?

あれって、どういう意味があるか知っていますか?

 

真田丸に関する記事一覧:真田丸全記事

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



武将のパーソナルな部分を演出する兜の前立て

真田幸村&張遼

 

戦国武将の兜についている飾りは、正式には前立て(まえたて)と言います。

武将達は自分を強く見せると同時に、己の個性を出して、

ぶっちゃけ戦場で目立つ為に、奇抜な前立てを次々考案して戦場でかぶったのです。

命懸けだからこそ自分を目立たせたい。

戦国の男達は、目立ちたがり屋が圧倒的に多かった事になります。

 



真田の前立て六文銭(ろくもんせん)は、覚悟の証

真田丸

 

では、真田一族がかぶる、あの六枚の銅銭の前立てには、

どんな意味があるのでしょう?

実は、あの銅銭は六文銭と呼ばれて、三途の川の渡し賃なのです。

 

仏教の世界観では人は死ぬと、三途の川という大きな川の前に行きます。

ここを超えると、人は死が確定して、あの世の住人になるのです。

そこには、船があるのですが、レンタル料として、六文銭を払う決まりです。

 

もし、六文銭を支払わないと、その川岸にいる、脱衣婆という婆さんに、

六文銭の代わりに衣服を剥ぎ取られて、裸で川を渡る羽目になります。

あの世に行って、裸にされるのは嫌なので、死者の着物には、

あらかじめ、六文銭を縫いこんでいたようです。

 

つまり、真田の前立てには

「俺は、いつでも冥土に行く覚悟があるんだぜェ、ワイルドだろう?」

という命を惜しまずに戦うという意味があるのです。

 

関連記事:【真田丸特集】バツイチ女性が好きだった曹操と家康!

関連記事:【真田丸】幸村だけじゃない!曹操、孔明も使った赤備え!ザクとは違うのだよザクとは…

関連記事:ここを押さえれば大丈夫!NHK大河ドラマ『真田丸』を100倍楽しむ方法!

関連記事:三国志と日本史の『名城対決』真田丸と陳倉城が激アツすぎる!

 

織田の前立て、トンボの意味は?

織田信長

 

戦国時代を統一寸前まで持っていった革命児、織田信長、、

彼の兜の前立てには、トンボをモチーフにしたものがあります。

これは、一体、どういう意味なのでしょうか?

 

実は、トンボは別名を勝ち虫といい、前に進む事は出来ても

背を向けて、後退する事が出来ません。

つまり、退く時は前を向いたまま、車のようにバックします。

 

それから、トンボは、行った道と同じ軌道を通って、

戻ってくるという習性を持っています。

その事から、戦から無事に帰還する縁起の良い虫として、

兜の前立てにしたのです。

 

トンボに限らず、毛虫や、ムカデ、蟹のような、

昆虫や甲虫を前立てにしている兜は、全て、

敵に背中を見せないという縁起を担いでいるものが多いようです。

 

 

秀吉はダジャレが好きだった?あの兜の意味は・・

 

 

豊臣秀吉と言えば、放射状に伸びる幾つもの線がビジュアル化された

ハデハデな兜がありますが、あれにも意味があります。

私は、てっきり、母親が日輪を飲みこむ夢を見て生まれたという、

秀吉の出生伝説から、太陽の光をデザインしたと思っていましたが、

実はアレは、太陽光ではなく、馬蘭(バレン)という菖蒲(しょうぶ)の一種です。

 

え?だから、何で菖蒲が兜の光背についているのかだって?

んもー、鈍いなあ、皆さんは・・・・

 

馬蘭は菖蒲の一種、しょうぶと言えば、勝負、、

勝負と言えば戦、、つまり、菖蒲に勝つ!!だからなのです。

 

そう、菖蒲と勝負を掛けたダジャレが、あの兜の正体です。

秀吉は戦国時代のダジャレ王だったわけです。

 

家康の性格が見える、あの歯朶(しだ)の前立ては?

 

さて、真田信繁の最強の敵となる、徳川家康の兜の前立てには、

どのような意味があるのでしょうか?

後期の家康の兜には、頭巾型の兜に、歯朶の前立てというものがあります。

 

家康の兜の頭巾は、七福神の大黒天の頭巾をモチーフにしています。

今でこそ、打ち出の小槌を持った、ふくよかな金持ちのお爺さん大黒天は、

元々は、戦争の神で、その強さに家康は、あやかったからです。

一方の前立ての歯朶には、寿命と子孫繁栄の意味があるようです。

 

秀吉が病気で死ぬのを待つと決意した家康の執念

 

 

家康が歯朶の前立てを使い出した頃、

彼は、豊臣秀吉の子分になっていました。

小牧・長久手の戦いでは、秀吉に勝利した家康ですが、

秀吉は、すでに全国の大名を抱き込んでいて、

敵対するのは得策ではないと判断したのです。

 

しかし、家康は、もちろん天下を諦めません。

そこで、自身が長生きして、子孫を多く残し、

子供が少ない秀吉が寿命で死ぬのを待とうと考えます。

 

そこで、家康は、兜の前立てを歯朶にして、

自身の長寿と、子孫繁栄を密かな願いとしました。

 

壮年期からは、水泳や鷹狩りに精を出し、一方で、

漢方薬の調合を自ら行うなど薬マニアになった家康は、

74歳という当時としては、長寿を全うします。

 

一方の秀吉は、天下を取ってからは、贅沢な生活をして

健康を損ね、62歳で死んでいます。

 

さらに、息子は、僅か6歳の秀頼一人だった為に、

天下は、徳川氏の元へ転がり込む事になるのです。

 

関連記事:三国志ならともかく戦国時代は興味がないから大河ドラマを見ないあなたへ。こうすれば真田丸も楽しめる!

関連記事:【真田丸】NHK大河ドラマ決定記念!家康と劉備の黒歴史の共通点。クソ漏らし家康と死んだふりの劉備

関連記事:【真田丸】日本一の兵と称された真田幸村と魏の張遼、名将の類似点を紹介!

 

真田丸ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

真田の六文銭には異説があります。

信繁の祖父の真田幸隆(ゆきたか)の時代の事です。

幸隆は、武田サイドの武将として、ある敵城に忍びこんで、

夜襲をかけてこれを陥落させました。

 

その時、味方になり済ます為に、ある敵将の旗を失敬して、

使用していたようですが、それが、たまたま六文銭のデザインでした。

幸隆は、これを変えず、以後も、そのまま、六文銭の旗を使い続け、

いつしか、それが真田の旗印になったそうです。

 

真偽不明ですが、本当だったら、どこまで人を喰った一族なんでしょうか?

 

 

関連記事:【真田丸特集】徳川三傑・本多忠勝と蜀の五虎将軍・張飛を対比してみた

関連記事:【真田丸特集】劉備に忠誠を誓った趙雲と豊臣家に忠義を尽くした・毛利勝永との共通点を探れ!

関連記事:【真田丸】日本一の兵と称された真田幸村と魏の張遼、名将の類似点を紹介!

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,