荒木村重はどんな人?実は妻子を見捨てた卑怯者ではなかった


当サイトからのお知らせ_特集バナーa

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

荒木村重はどんな人?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



秀吉より仕事が出来ない村重を佐久間・滝川が揶揄

軍議(日本史)モブa

 

荒木村重は自分よりも仕事が出来る羽柴秀吉に嫉妬し、さらにその戦の下手さを織田家の重臣の佐久間信盛、滝川一益にバカにされたという証拠があります。天正6年4月、毛利氏の大軍が上月城(こうづきじょう)を包囲し、守将の尼子勝久(あまごかつひさ)山中幸盛(やまなかゆきもり)(鹿之助)が援軍を織田家に要請、それに対し、信長は主将を秀吉に、荒木村重もつけて援軍にします。

 

ふたりの軍勢は、熊見川を挟んで東に位置する高倉山に布陣しますが、谷を隔てているので有効な手が打てず、上月城は7月には落城しました。

 

この時に、上月城の包囲に参加していた吉川元春の嫡男、元長(もとなが)が吉川氏の菩提寺(ぼだいじ)である安芸(あき)西善寺(せいぜんじ)の住持に宛てた直筆書状(じきひつしょじょう)があります。書状で元長は上月城内には、勝久や幸盛が籠城し、水や兵糧が尽きている事や敵には秀吉や村重がいると戦況を書いていますが、その後に二首の和歌を書いています。

西遊記巻物 書物

 

あら木ゆみ はりまのかたへ おしよせて いるもいられす (ひく)もひかれす

なにしおふ さよの朝霧たちこもり 心ほそくも しかやなくらん

 

これは、荒木村重を(あら)き弓と掛けて上月城の救援に向かいながら引くも引かれないとし、もう一首では、鹿と鹿之助を掛けて、有名な上月城の朝霧に囲まれ、鹿之助が心細く鳴いていると二人を揶揄(やゆ)したのです。

 

何でもない和歌ですが、吉川元長はこの和歌を自分が読んだのではなく、人から聞いたとし、和歌を詠んだのは、勢州瀧川(せいしゅうたきがわ)佐間(さま)という二人で、羽柴筑前(ちくぜん)と荒木の所へ届けられたと書いています。これは、滝川一益(たきがわかずます)佐久間信盛(さくまのぶもり)が読んだ和歌だと言うのです。

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

しかし、この和歌でdisられているのは、荒木村重一人で秀吉は何とも言われません。村重は戦のまずさを、滝川一益と佐久間信盛に笑いものにされ、屈辱を感じたとも推測されます。

 

戦が下手だった荒木村重

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

荒木村重が戦下手らしい証拠はほかにもあります。天正4年5月に織田軍が大坂本願寺を攻撃したさいに、信長は村重に先鋒を命じますが村重はこれを拒否し、木津口の抑えを担当すると言って認められています。その後、信長はこの時の事を振り返り「村重に先鋒を務めさせなくて良かった」と語ったとされています。この信長の呟きをどう取るかで評価は分かれます。

 

すでに村重が本願寺と通じているので、重要な仕事を任せないで良かったと皮肉交じりに言ったかも知れませんし、純粋に戦が下手だからとも取れます。

織田信長を裏切り謀反を起こす荒木村重

 

そして、村重から見れば競争相手の羽柴秀吉は織田家中でも随一の戦上手でした。既に秀吉の与力(よりき)扱いの自分に、再び栄光は戻らないと絶望した村重は信長を倒す事で、もう一度自分の野心を叶える道を模索したのではないでしょうか・・

 

村重謀反に驚く信長

飯がまずくてブチ切れる織田信長

 

天正6年(1578年)10月、三木合戦で羽柴秀吉軍に加わっていた荒木村重は有岡城で反旗を翻します。信長は突如の謀反に驚き、糾問の為に、明智光秀(あけちみつひで)松井友閑(まついゆうかん)万見重元(まんみしげもと)に説得されて一度は翻意(ほんい)しますが、安土城に釈明に向かう途中立ち寄った茨木城で家臣の中川清秀に「信長は一度猜疑心(さいぎしん)を持てば決して許さず必ず滅ぼす」と言われて伊丹に戻ります。

荒木村重を説得しに行く黒田官兵衛

 

信長は諦めずに、村重と旧知の小寺秀隆(こでらひでたか)(後の黒田官兵衛)を使者として派遣しますが、村重は土牢に監禁します。以後、村重は有岡城に籠城し一年間徹底抗戦します。しかし、側近の中川清秀と高山右近が信長に寝返ってから追い詰められます。

荒木村重を説得しに行くも牢獄に入れられる黒田官兵衛

 

その後も、万見重元の軍を破るなど奮戦する村重ですが、兵糧が尽きはじめ、毛利氏の援軍も期待できず、天正7年の9月2日に単身で有岡城を脱出。嫡男の荒木村次(あらきむらつぐ)の居城、尼崎城(あまがさきじょう)に移動します。

 

妻子を見殺しにして生き残る村重

本能寺の変の織田信長

 

11月19日、信長は「尼崎城と花隈城(はなくまじょう)を明け渡せば、おのおの妻子を助ける」という約束を村重の城代の荒木久左衛門(池田知正)等荒木家の重臣と取り交わします。久左衛門は人質として有岡城に妻子を残し、尼崎城の村重に降伏して下さいと説得します。

 

ところが村重は受け入れず戻るに戻れなくなった久左衛門は妻子を見捨てて出奔しました。激怒した信長は、村重や久左衛門の見せしめで人質の処刑を命じ、12月13日、有岡城の女房衆122人が尼崎近くの七松で鉄砲や長刀(なぎなた)で殺されます。

火縄銃を撃つ侍(鉄砲)

 

さらに、12月16日には、京都に護送された村重一族と重臣の家族36人が大八車に(しば)り付けられ市中を引き回した後で六条河原で斬首。さらに信長は降伏を拒否して逃げた村重の一族を、執拗に追及して次々と殺していきました。しかし肝心の村重本人は息子・村次と共に荒木元清のいる花隈城に移動しここも落城、今度は毛利氏に亡命し、尾道に隠遁(いんとん)したようです。

 

本当に村重は妻子を見殺したのか?

一向一揆(農民)

 

我が身は生き残り、妻子は見殺しにした荒木村重は大変な卑怯者(ひきょうもの)に見えます。でも、実際の村重の胸中は複雑でした。実は尼崎城と花隈城には、織田信長と石山本願寺との和睦に従わない本願寺顕如(ほんがんじけんにょ)の長男、教如(きょうにょ)を支持する一向一揆勢(いっこういっきぜい)が流れ込んでいた説があるのです。これは、信長と顕如の和睦条件に石山本願寺・尼崎城・花隈城の開城が含まれていることからも裏付けられます。

 

つまり村重は降伏したくても、合流した本願寺の勢力は降伏を拒否するので尼崎城も花隈城も織田軍に引き渡せず、泣く泣く妻子が殺されるのを黙って見ているしか方法が無かったかも知れません。

(ゆるせ、、だし、、仕方がないのだ、わしには、どうする事もできんのだァ・・)

村重の胸中は誰にも分かりませんが、妻と子供を殺され平気な人間はいないでしょう。

出家して名前を道糞とする自虐の最期

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長a

 

毛利氏に匿われていた村重は、天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で横死すると堺に戻りそこに居住しました。豊臣秀吉が覇権を握ると大坂で茶人として復帰し、千利休らと親交をもち、利休十哲(りきゅうじってつ)として活動します。

 

しかし有岡城の戦いで、自分を裏切った高山右近(たかやまうこん)のようなキリシタンに恨みを持っていた村重は、小西行長や高山右近を秀吉に讒訴(ざんそ)して失敗、秀吉の勘気を受けて長く引見を許されなくなります。

 

明智光秀を馬鹿にする豊臣秀吉

 

さらに秀吉が出陣中している最中、村重が秀吉の悪口を言っていたことが北政所(きたのまんどころ)にバレたので、処刑される事を恐れて出家し、荒木道糞(あらきどうふん)と名乗りました。道糞とは道端のウ〇コであり、なんの価値もなく人に蹴り飛ばされる存在だと自分を卑下するものでした。

 

ただ道糞は後に秀吉に許され、道糞はあんまりだとして、道薫(どうくん)と名前を変えるように言われたようです。そして天正14年(1586年)5月4日荒木道薫は堺で死去します。享年は52歳でした。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

晩年の口汚さを見る限り、荒木村重は腹に一物も二物もある癖の多い人だったのでしょう。しかし、有能な人には違いなく、それ相応の野心を持ち、天下に名を轟かそうと考えたのでしょう。ただ、羽柴秀吉と言う己を大きく上回るライバルが出てきて、その地位を脅かされたことが、村重の絶望を呼び起こし、悲惨な転落人生へと導いたのかも知れません。信長が上手い事配置換えを行い、新たな職場を与えられれば、村重が叛く事はなかったのかもと思いますね。

 

参考文献:織田信長不器用すぎた天下人 河出書房新社

 

関連記事:【はじめてのセンゴク】織田家に反旗を翻した荒木村重・別所長治の最後

関連記事:【はじめてのセンゴク】毛利家の暗躍と荒木村重の反乱

 

はじめての戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-