八甲田雪中行軍遭難事件とは?ミスが積み重なった悲劇の山岳事故

2020年8月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

八甲田雪中行軍遭難事件(雪山)

 

八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)とは、明治35年(1902年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街地から八甲田山の田代新湯(たしろしんゆ)に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件です。

 

訓練の参加者210人中、199人が死亡(うち6名は救出後に死亡)するという日本の冬季軍事訓練においてもっとも死傷者を出した事故であると同時に近代登山史でも最大級の山岳遭難事故です。しかし、この事故には自然災害だけでなく、多くの人為的ミスが積み重なっていました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



雪中行軍の目的

旧幕府軍敗北シーン

 

日本陸軍は明治27年(1894年)の日清戦争で冬季寒冷地(とうきかんれいち)での苦戦を強いられました。そして、清朝の次に立ち塞がるロシアとの戦いに備える為に冬季訓練が喫緊の課題になっていたのです。

 

青森歩兵第5連隊は、陸軍の冬季訓練の計画に沿い、冬のロシア軍の侵攻で青森沿いの列車が不通となった場合、物資の運搬を人力ソリで代替可能かを調査する為、青森から田代温泉の間の片道20㎞、1泊2日の予定で計画されました。

 

事前の予行演習

 

青森第5連隊の第2大隊は、明治35年(1902年)1月18日、行軍計画の立案者である神成大尉(かんなりたいい)の指揮で予行演習を行います。この時は140名、うちカンジキ隊20名の将兵とソリ一台で屯営から小峠間片道9㎞を往復したもので、好天に恵まれて成功しました。

 

報告を受けた大隊長の山口少佐は、これならば屯営から田代温泉までは1日で踏破可能(とうはかのう)と判断。1月21日、山口大佐は行軍命令を下し、1月23日に出発する事を決定します。

 

いだてん

 

防寒装備の不足

大山巌

 

本番の行軍は210名と予行演習を90名上回る大部隊となり、1日分の食糧(米、缶詰、餅、漬物、清酒、それに(まき)と木炭、工具など合計1.2トンをソリ14台で曳く計画でした。

 

ソリの重量は一台で80㎏もあり、4人以上で曳く事になり、これに加えて行李に詰めた昼食用の弁当が1食分、、糒1日分、餅2個の各自携行が命じられ、懐炉の使用が推奨されました。

 

出発前日、同行する軍医から凍傷の予防と処置に関する事前注意があり、そこでは手指の摩擦や足踏に加え、露営ではなるべく眠らないように注意する事と指示されます。

 

ここまで読んで分る通り、青森第5連隊、第2大隊は、1日で帰還できると漠然と想定している事が分かります。

 

また防寒装備も貧弱そのものであり、特務曹長(とくむそうちょう)以上が毛糸の外套(がいとう)1着、毛糸の軍帽、ネル生地の冬軍服、軍手1(そろい)、「長脚型軍靴(ちょうきゃくがたぐんか)」「長靴型雪沓(ちょうかがたゆきぐつ)」。

 

下士卒が「毛糸の外套2着重ね着」「フェルト地の普通軍帽」「小倉生地の普通軍服」「軍手1双」「短脚型軍靴(たんきゃくがたぐんか)」と冬山登山するとは思えない貧弱な装備で、特に下士兵卒の防寒装備に至っては、毛糸の外套2着を渡されただけでした。

 

特に兵卒には、凍傷により身動きが取れなくなり凍死したものが多く、もし、軍手や軍足が、もう一揃い余分に渡されていれば、凍死する兵士はずっと少なくて済んだと生還した小原伍長は答えています。

 

致命的な準備不足

 

雪中行軍が遭難した原因には、極端な情報不足の問題もありました。

 

雪中行軍部隊を率いた神成大尉が雪中行軍の指揮を任されたのは、行軍実施の3週間前であり、それは前任の担当が夫人の出産に立ち会う為に任を解かれる形になって急遽(きゅうきょ)任命されたものでした。

 

神成大尉は将校になってから雪中行軍に参加した経験はなく、前任者の離任で予備知識も持たないままに行軍の準備に入りましたが、やったのは小峠までの9㎞の日帰り行軍だけであり、全く経験というものを欠いていました。

これは、神成大尉個人の問題というより、人事を含めて引き継ぎに重きを置いていない青森第5連隊の組織的な問題でしょう。

 

 

初日から暴風雪に襲われる

祁山、街亭

 

神成大尉が率いる210名の雪中行軍部隊は、1月23日午前6時55分に青森連隊駐屯地を出発します。しかし、田茂木野(たもぎの)において地元民が早くも天候不順による行軍の中止を進言しました。

 

そして、どうしても行くというのであれば、案内役を申し出ますが、雪中行軍隊はこれを断り地図と方位磁針のみで厳寒期の八甲田山脈の踏破を目指します。

 

それでも、前回予行演習を行った小峠までは障害なく進軍できましたが、食料と燃料を積んでいるソリ隊が遅れ始めたので大休止として昼食を摂ります。

 

しかし、大休止の途中に天候が急変し、暴風雪の兆しが出現し、永井軍医の進言により将校の間で進退についての協議が行われます。将校は装備の乏しさと天候悪化を懸念し、駐屯地に戻る事を検討しましたが、田茂野木では案内人を断っており、ガイドもありません。

朝まで三国志201 観客2 モブでブーイング

 

また、見習士官や伍長のような下士官を中心とする兵士の反発もあり、行軍を続行する事に決定します。

 

田代温泉まで残り1.5㎞で暴風雪と日没で露営

 

隊は悪天候と積雪などの苦難を押しのけ、大峠から6㎞の馬立野(うまたての)まで進みますが、ここから鳴沢(なるさわ)にかけては積雪量が格段に増加。行軍速度が大幅に低下し、食料と燃料を積んだソリ隊は、本隊より2時間以上遅れます。

 

午後5時頃、馬立野から鳴沢へ向かう途中で、ソリによる運搬を断念、積荷は各輸送隊員が分担して運ぶ事になりました。これにより、行軍はさらに遅れる事になり、日没と猛吹雪で田代方面への進路も発見できなくなり、隊はやむなく露営設備を持たないままキャンプを張る事になりました。

 

午後8時15分、田代まであと1.5㎞の平沢の森を隊は最初のキャンプ地と定めます。ここで隊は、幅2m、長さ5m、深さ2.5m、都合6畳ほどの雪豪を小隊ごとに5つ掘り、1壕あたり40名が入りましたが、覆いや敷き藁もなく座る事さえ出来ませんでした。

 

午後9時頃までには、行李隊も全てキャンプに到着し、各壕に餅と缶詰、および木炭22.5㎏ずつが分配されます。

 

しかし、40人分を賄うには乏しい量であり、炉火も各壕で1つずつしか起せないので交代で暖を取りました。おまけに着火に1時間を要した上に、雪が積もりすぎて炊事用の壕を掘ろうにも、2.4m掘っても地面に届かず、やむなく雪の上に竈と釜を据えて炊事作業を開始しますが、火がつくと床の雪が解けて釜が傾くなど炊事作業は困難を極めました。

 

午前1時にようやく出来た飯は生煮えであり、その残りのお湯で煮た清酒も異臭がして飲めたものではなく、なにより、零下20度という寒さの為に眠ると凍傷になるとして睡眠が許されず、全く横になれない事で兵士の間では疲労が極限に達していました。

 

痛恨の深夜出発、そして完全遭難

 

雪中行軍隊は、午前5時に出発する予定でしたが、多くの将兵が寒気を訴え、凍傷になる恐れが出てきました。そこで山口少佐等部隊の将校は協議した結果、行軍の目的は達成されたとして帰還を決定し、午前2時半にキャンプを出発します。こうして隊は馬立場を目指しますが、夜の行軍の為に鳴沢付近で峡谷(きょうこく)に迷い込んでしまいました。

 

やむなく、隊はキャンプに引き返す事にしますが、ここで佐藤特務曹長(さとうとくむそうちょう)が田代への道を知っていると進言。山口少佐は独断で案内を命じます。しかし、佐藤特務曹長は道を誤り、沢への道を下って駒込川(こまごめがわ)の本流に出てしまいました。

 

この頃には、隊全員が疲労困憊しており、元来た道も吹雪で消されており、キャンプには戻れない状態になります。つまり、雪中行軍隊はここで完全に遭難(そうなん)したのです。

 

ここから、疲労困憊した隊員に凍死が相次ぎます。崖をよじ登ろうにも、登れずに落後する兵士が続出、崖をよじ上って高地に出た隊も猛烈な暴風雪にさらされ、ここで隊員の1/4が凍死、落伍しました。

 

その後、鳴沢付近の窪地にキャンプしますが、キャンプ設営の器具を持つ兵士は全員落伍していたので、ただ吹雪の中で全員が固まって寒さに震える事になります。食糧は、各自が携帯していた餅の残りや缶詰がありましたが、凍結していて食べる事が不可能でした。

 

猛吹雪と気温の低下で体感温度は零下50度近くまで下がり、兵員は前日からの不眠不休で絶食状態でもあり、多数の兵士がここで凍死します。

 

雪中行軍の4日目からは、遭難を確信した青森連隊から60名の救助隊が出発しますが、途中で悪天候に阻まれるなどして捜索は難航し、結局全ての雪中行軍隊を収容できるのは、2月2日まで、11日間も掛かったのです。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は八甲田山雪中行軍遭難事件という重い事件を解説しました。詳細に語れば、より生々しい遭難の悲惨な記述が出てくる話ですが、今回は雪中行軍の失敗について焦点を当てるべく、細かい部分には立ち入りません。

 

ですが、これを雪中行軍の指揮官である神成大尉や山口少佐の責任に矮小化する事は出来ません。個人の決断や経験以前に、ここには計画段階からの杜撰な人事や、引き継ぎの甘さ、冬山についての経験不足、部隊のプライドなど、多くの要因が絡み合い、そのベクトルが遭難死という一点に向かい直進した複雑な事件だったのです。

 

参考:Wikipedia等

 

関連記事:立見尚文とはどんな人?八甲田山の雪中行軍の悲劇も紹介

関連記事:牛肉たたき禁止!肉食禁止令はいつから始まった?

 

西郷どん

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-まるっと世界史