三国志の次はこうなった!司馬炎が建国した西晋王朝を解説

2022年4月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

 

皆さん大好き三国志の時代、数多の名将たちが現れ、星々の(きら)めきの如く輝き、そして消えていった時代。そんな時代にも終焉が訪れ、次にやってくるのが(しん)

 

はじ三倶楽部 スマホの誤変換でイライラする参加者(はてな)

 

しかし晋王朝と言っても具体的にはどこからどこまでか分からない……という方のために、今回は晋王朝について、それも西晋について、できるだけかみ砕いて説明していきたいと思います。この時代を知ることでより三国志の世界を楽しむことができるので、この機会にぜひ晋王朝を知っていって下さいね。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



晋王朝とは

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

晋王朝(しんおうちょう)と一言で言っても、実は晋王朝と呼ばれる王朝は中国史にいくつかあります。今回は司馬炎(しばえん)によって建てられた晋王朝のお話をしますが、この晋にも265年から316年の西晋(せいしん)。そして317年から419年の東晋(とうしん)と呼ばれる時代があるのです。

 

 

ここでは西晋、と呼ばれる時代についてお話していくとしましょう。

 

関連記事:司馬懿の孫の司馬炎は何をした人なの?謎の占田法・課田法など解説

関連記事:司馬炎はなぜ呉を滅ぼすのに15年かかった?中華統一はどうでもいいの?

 

 

 

司馬炎が西晋を建国

晋王朝を作った司馬炎

 

前述したように晋を建てたのは司馬炎。司馬懿(しばい)の孫であり、司馬昭(しばしょう)の息子に当たる人物です。265年に司馬炎が()皇帝から位を禅譲されて建てられた王朝であり、三国時代を終わらせたことで有名な王朝です。司馬炎は武帝(ぶてい)諡名(おくりな)されたので、武帝とも呼ばれます。

 

三国志 剣閣のお城

 

この武帝が真っ先に行ったのが、司馬一族から27人を汝南(じょなん)成都(せいと)()などの国々の王に就かせたことです。これは魏という国を反面教師に、一族による権力集中を目指したものですが、後々これによって晋という国は弱体化していくこととなりました。

 

関連記事:八王の乱とは?残念すぎる三国志の真の結末であり中国史上最も醜い争い

関連記事:司馬懿の息子は司馬師・司馬昭以外どうして変人・悪人バカだらけなの?

 

晋王朝のマイナー武将

 

 

九品官人法が機能しなくなる

九品官人法を作った陳羣

 

魏では九品官人法(きゅうひんかんじんほう)という人材登用法が行われていました。

 

 

これは地方で能力のある人物に一から九まで「品」という評価を付け、優秀な人物を中央に推薦していくというシステムで、中央から離れた場所であっても優秀な人物を見逃さず、昇進させていくシステムです。

 

しかしこの晋の時代にあって、この人材登用は本来の目的とはかけ離れた状態にありました。

 

司馬衷の即位&賈南風の皇后就任

 

九品官人法が長く続いてしまったこの時代では「優秀な一族から優秀な者が出る」として評価は個人の能力ではなく、その一族であるかどうかで評価が決定されるようになっていたのです。

 

関連記事:九品官人法(きゅうひんかんじんほう)は悪法?どうして曹丕は採用したの?

関連記事:まだ漢王朝で消耗してるの?第4話:九品官人法 陳羣(ちんぐん)

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

昇進できない豪族が地方に割拠

餓えた農民(水滸伝)

 

良い家に生まれれば高い評価を受け、その一族は栄える。逆を言えばどれだけ優秀な人物であっても、認められた一族でなければ評価されないまま。これは貧富の格差を生み、地方に力を持った貴族を生むことになりました。この力を持ち過ぎた貴族たちは後の世まで政治に影響を及ぼすことになります。

 

関連記事:試験に出ます!九品官人法(きゅうひんかんじんほう)の理想と弊害

関連記事:六朝時代と魏晋南北朝時代って同じ?それとも違う?

 

馬が動かした中国史

 

 

統一後バカになった司馬炎

女性に溺れる司馬炎

 

武帝は最終的に()を降し、天下統一を成し遂げます。

 

しかしこの天下統一を成し遂げたことで気が抜けてしまったのか、武帝は政治に真面目に取り組むことがなくなり、巨大な後宮を作ったり、酒浸りの生活をおくるようになってしまいます。これは分かりやすい傾国フラグ。

 

司馬炎が司馬攸の病が仮病だと疑い医者を派遣

 

またその一方で周囲に対して疑心暗鬼になり、以前は後継者としても考えていた弟の司馬攸(しばゆう)を排除しようとしたり、叔父にあたる司馬亮(しばりょう)の謀反を疑うなど、一族に権力を集中させたにもかかわらず、その一族での争いの種が生まれていくようになってしまっていたのです。

 

関連記事:夏侯和は賈充の娘の旦那・司馬攸に期待を寄せすぎて破滅してしまった理由

関連記事:司馬亮とはどんな人?八王の乱の先陣を切った犠牲者

 

三国志と異民族

 

 

 

 

アホ皇帝司馬衷が即位し八王の乱へ

楊駿たちを誅殺する賈南風

 

290年、武帝崩御(ほうぎょ)。その後継者となったのが息子・司馬衷(しばちゅう)、恵帝の時代です。

 

司馬衷のカンニングを手伝う賈南風

 

しかし恵帝は妻である()皇后のいいなりであり、賈皇后は自分の一族に権力を集中させるようになります。こうして始まった宮中戦争、(はちおう)の乱と呼ばれる内乱によって国力はどんどん削がれていくことになるのでした。

 

司馬越

 

因みに八王の乱は16年ほど続いていきます(長い)。最終的にこの八王の乱は東海王(とうかいおう)司馬越(しばえつ)が勝利し、懐帝(かいてい)を即位させてやっとひとまず終焉を迎えました。

 

関連記事:八王の乱の素朴な疑問!恵帝が恐れていたのではない、賈南風が好き勝手できた理由

関連記事:苛烈な悪妻・賈南風はどうやって権力を握ったの?晋の皇后誕生秘話

 

はじめての三国志ファンアートb

 

 

 

南匈奴の劉聡が西晋を滅ぼす

「漢」を建国宣言して勝手に独立した劉淵

 

しかし八王の乱の終焉は、晋王朝の終焉も同時に巻き込みました。内乱に次ぐ内乱で国力が低下、その間にどんどん南下してくる北方民族。304年、その中で南匈奴(みなみきょうど)劉淵(りゅうえん)が漢王を称し、308年には山西省に漢を建国します。311年、匈奴と(けつ)の連合軍は洛陽を攻め懐帝は殺され、316年に劉淵の子・劉聡(りゅうそう)愍帝(びんてい)を捕らえ、ここに西晋は滅びます。

 

炎上する城a(モブ)

 

この晋の時代、天下統一して三国時代を終わらせた、ということばかりが有名になり、残りは身内でドロドロと争い滅ぼし合って国力減退……ということで、今一つ注目されない時代でもあります。ですがこの時代をテーマに三国志後伝が生まれ、日本でも通俗続三国志として楽しまれた時代でもあります。

 

三国志後伝 劉淵、劉備 表紙

 

また前の政治の弱点を克服するために、更にその前の政治に習うという結果になり、政治の歴史として見るのも中々興味深い時代ですね。より三国志の世界を広げるためにも、できればこの時代にも興味を持って頂ければと思います。

 

関連記事:八王の乱から漢の建国、劉淵の凄さを徹底解剖します。

関連記事:【五胡十六国】ねぇ?三国志の後ってどうなるの?アフター三国志を紹介

 

一億二千万人の三国志

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

晋王朝、晋の時代と言うと司馬懿の孫が何やかんやして……というだけで三国志ファンでも今一つ馴染みがない事と思います。しかし三国志後伝を楽しむなら、この時代は抑えておくべき時代。

 

晋王朝を知ることで、三国志後伝という物語をより深く理解でき、楽しむことができるのです。もし「三国志後伝って見てみたいな〜」と思われた方は、ぜひ晋王朝について知っておくとより楽しめますよ。

 

参考文献:晋書文帝記 武帝記 恵帝記 懐帝記 愍帝記

川本芳昭 「中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝」

 

関連記事:劉備の師匠である盧植の子は司馬一族の側近になっていた!?

関連記事:【発見】諸葛亮の軍略の後継者は姜維だけではなかった!

 

八王の乱

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-司馬炎
-,