曹丕は魏(220年~265年)の初代皇帝です。文帝とも呼ばれていますが、曹丕が有名なのでこの記事では曹丕で通します。
この曹丕はどのような功績があったのでしょうか?
今回は正史『三国志』をもとに曹丕の功績について紹介します。
弟思いの曹丕?
曹丕の功績は文学や戦など多いですけど、筆者が思い浮かべるのは後継者争いをした曹植をかばっていたことでしょう。おっと、読者の皆様のツッコミが来る前に今日はこちらから返します。
曹丕は曹植を冷遇したり、七歩以内に詩を吟じないと殺すという条件を出したことで有名、と言いたいはず。
確かに曹丕が曹植や他の兄弟に政治的権限を与えなかったのは本当の話。ただし、七歩の詩の逸話は、劉義慶という人が執筆した『世説新語』という説話集に記されているだけであり真偽不明な話。
「でも、後継者争いをしただろう!」
やっぱり、そのツッコミが来ますか・・・・・・
最近の研究で判明してきたのですけど、後継者争いそのものが皆無に等しかったようです。どうやら、曹植が残した文章からそんな風に読めるみたいですけど・・・・・・ここで通説で出されていた「長年の後継者争い」には疑惑が出現します。 さらに問題は曹丕が皇帝になってからの曹植の処遇です。
実は冷遇ではない曹植
通説では曹植は兄の曹丕の冷遇を嘆きながら、この世を去ることになっていますが彼のその後の処遇については以下の通りです。
黄初2年(221年) 鄄城侯になる。
黄初3年(222年) 鄄城王に出世する。領地も加増
黄初4年(224年) 雍丘王になる。曹丕との面会も可能になる。
黄初6年(226年) 領地が加増。曹丕亡くなる。
太和元年(227年) 浚義王になる。
太和2年(228年) 再び雍丘王になる。
太和3年(229年) 東阿王になる。
太和6年(232年) 曹植亡くなる
上記の通り、彼は領地変更は多かったのですがそれでも出世したり、領地を加増されたりしています。
しかも最初に封建された鄄城は、かつて呂布と曹操が争っていた時に、荀彧と程昱が防戦した重要拠点です。そこに赴任させてもらえるというのは、もの凄い名誉!
これのどこが政治的冷遇なのか?つまり、曹丕は生きていた間は後継者争いなんてしておらず、曹植を可愛がっていた弟思いの優しい兄でした。
正史『三国志』は陳寿の改ざん歴史書!?
それじゃあ、なんで曹丕と曹植が対立したと読者は勘違いするのか?
小説『三国志演義』のせい?
違います。正解は陳寿の正史『三国志』にあります。実は正史『三国志』は曹丕と曹植が対立したと改ざんしたのです。信じられないかもしれませんが、そういう研究成果が出ています。
なぜ陳寿はそんなことをしたのか?理由は彼が正史『三国志』を執筆していた時代です。
西晋(280年~316年)の初代皇帝の司馬炎と弟の司馬攸にある問題が生じます。
司馬炎と司馬攸の2人は司馬昭の実子ですが、司馬攸は子宝に恵まれなかった司馬昭の兄の司馬師の養子になっていました。司馬昭は死ぬ間際、司馬炎と司馬攸のどちらを後継者にするか迷いました。
「司馬炎は長男だから継ぐのは当たり前・・・・・・だけど、司馬攸は兄の家系を継いでいる。兄の家系も尊重しないといけない」
こんな感じで迷ったらしいですが、最後は部下の説得で司馬炎にしました。司馬炎と司馬攸の間には、上記のような後継者問題があったので、2人はその後政治的対立を起こし、司馬攸が敗北して不遇の最期を遂げることになります。
西晋に仕えていた陳寿は当然、この事件を間近で見ています。書きたいですけど、リアルタイムの内容は書けないのでそこで曹丕・曹植兄弟に転写しておいたのだと考えられています。
その結果、曹植=悲劇の弟 曹丕=冷酷な兄の図式が出来て今日まで伝わったのです。
三国志ライター 晃の独り言
以上で曹丕の功績に関しての記事です。
曹丕はどうしても、ゲームやマンガの影響で冷酷な人の印象があります。そう言われてみれば曹丕で思い出したのですけど昨年、筆者は「三極姫4」というゲームに凄く熱中しました。
曹操・曹丕ペアで攻撃は最強だったことを今でも覚えています。
※参考文献
・津田資久「『魏志』の帝室衰亡叙述に見える陳寿の政治意識」(『東洋学報』84―4 2003年)
・津田資久「曹魏至親諸王攷-『魏志』陳思王植伝の再検討を中心としてー」(『史朋』38 2005年)
▼こちらもどうぞ!
明かされた真実!曹丕・曹植の後継者争いは、曹操と曹丕が仕組んだ罠だった?