蜀の劉禅vs呉の孫晧三国志最低君主対決を制したのは一体どっち?[ネタ三国志]

2023年2月6日


劉禅

 

劉禅(りゅうぜん)(しょく)(221年~263年)の最後の皇帝です。後主(こうしゅ)とも呼ばれていますが、劉禅という呼び方が有名なので、この記事では劉禅で通します。

 

孫晧(孫皓)

 

孫晧(そんこう)()(222年~280年)の最後の皇帝です。烏程侯(うていこう)とも呼ばれていますが、孫晧が有名なのでこの記事では孫晧で通します。両者に共通しているのは亡国の君主です。

 

劉禅

 

しかし、亡国の君主にも違いがあります。どのような違いがあるのでしょうか?

今回は亡国の君主の劉禅と孫晧の違いについて解説します。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



劉禅と孫皓の政治手法

劉禅を説得する張嶷

 

2人の違いで決定的なのは、政治手法です

三国志(さんごくし)』を読んでも、劉禅はリーダーシップを発揮することは、まずありません。

 

蒋琬と姜維と王平

 

諸葛亮(しょかつりょう)蒋琬(しょうえん)費褘(ひい)等の人物を徹底的に、登用して立ててやりました。

 

蜀の姜維

 

ちなみに、姜維(きょうい)のようなゴリゴリのモーレツ軍人や黄皓(こうこう)のようなおべっか使いの宦官でも登用していたことから、仕える人物は有能でも無能でも関係無かったようです。ある意味、度量の広い君主です。その点、孫晧は違いました。

 

孫皓と張俊

 

孫晧は自分がリーダーシップを発揮しないと気が済まないタイプのようでした。

政治的決断を下すのは良いとしても、たかが部下の処刑ですら自分で決めていたほどです。

 

過労死する諸葛孔明

 

この手法は諸葛亮(しょかつりょう)と変わりません。いつか過労死するレベルです。

 

株式会社三国志で働く劉備と孔明

 

現代の社会で置き換えたら、大企業の社長がパートの解雇を考えるのと一緒です。

 

関連記事:劉禅の名言から窺い知る名君主ぶり!?

 

 



劉禅と孫皓の頭脳はどっちが明晰?

韓非子を読む劉禅

 

劉禅と孫皓はどっちが頭脳明晰なのかと言われると、なかなか評価が難しいです。

頭脳と言われても、学問とかではありません。

 

まず劉禅についてです。

 

降伏する劉禅

 

劉禅は降伏後は(220~265年)の都の洛陽(らくよう)にいました。

 

司馬昭

 

ある日、司馬昭(しばしょう)は試しにこんな質問をしました。

 

「蜀は恋しくないですか?」

 

すると、劉禅は答えました。

 

「いや、ここは楽しいので蜀は恋しくないです」

 

予想外の返答にびっくりした司馬昭でしたが納得もしました。

「こんな男では諸葛亮が生きていても蜀はダメだな」

 

郤正

 

すると劉禅対して郤正(げきせい)という人物が劉禅に言いました。

「次にあんなことを尋ねられたら、『蜀が恋しいです』と答えてください」

 

劉禅に降伏を勧める譙周(しょうしゅう)

 

時が流れて司馬昭が、同じ質問をしてきました。劉禅は蜀が恋しいことを伝えましたが、郤正のセリフをそのまま言ったので司馬昭は苦笑しました。

筆者はこれが劉禅の本心だったとは思えません。おそらく馬鹿のフリをしていたと思っています。

 

建業を捨てて武昌に首都移転する孫皓

 

一方、孫皓ですが、彼にも降伏後の逸話が残っています。孫晧は即位当初は名君でしたが、次第に気に食わなかったら誰でも殺すサイコパス皇帝になりました。

その後、呉は天紀4年(280年)に西晋(265年~316年)に滅ぼされました。

 

反対する賈充

 

降伏後、孫皓は司馬炎(しばえん)の側近の賈充(かじゅう)から、こんな質問を受けました。

「あなたは人の目をえぐったり、顔の皮をはいだらしいが、それはなぜですか?」

 

孫晧は賈充に対して次のような答えを返しました。

「主君を殺して、不忠を働く人間に対する見せしめです」

 

賈充はドキッとして、何も言えませんでした。

 

皇帝の位を降ろされる曹髦

 

実は賈充は魏の第4代皇帝の曹髦(そうぼう)を殺した人物の1人でした。

 

曹髦の暗殺許可を出す賈充

 

実行犯ではありませんが、指令塔的存在です。孫晧は賈充の行いを知っていたので、皮肉を述べたのです。孫晧自身は口が達者であったことは有名であり、少し言われても切り返せる特技は持っていたのです。

 

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が劉禅と孫晧についての比較でした。

後半の孫晧の話について筆者は疑っています。

 

あの話は北宋(ほくそう)(960年~1127年)の司馬光(しばこう)が執筆した『資治通鑑(しじつがん)』という書物に掲載されています。

司馬光は自分好みの話があったら、嘘くさくても「史実」として採用して、また改ざんするクセがありました。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

実は南北朝時代(439年~589年)に執筆された『世説新語(せせつしんご)』という書物には同様の話が掲載されています。

ただし、孫晧に尋ねた人物は賈充ではなく司馬炎になっています。

 

 

 

▼こちらもどうぞ

劉禅は父親に似ず暗愚であるって本当?

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-外部配信