キングダムの[秦と次の漢王朝の大きな違いはどこ]にある?ポイントはワンマンか合議制か?

2023年2月9日


秦の旗を掲げる兵士

 

広大な中国に成立した王朝である(しん)(かん)は「秦漢帝国(しんかんていこく)」という具合に一括りにされることが多いです。時代が繋がっているというのが大きな理由の1つとして挙げられますが、漢と秦に共通点が多いことも両国が併称される所以でしょう。

 

嬴政(始皇帝)

 

しかし、共通点はたくさんあれど何もかもが同じだったり似ていたりしていたわけはないはずです。今回は秦と漢の違いについて徹底分析していきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



秦と漢は似ているところがたくさん

始皇帝(キングダム)

 

秦と漢は同じく中央集権国家であり、皇帝が中央に君臨することで国としての体制を保っていました。そして、中央集権国家として大切な部分である法制度や財政、政策に至るまで両者には似ているところがたくさんあります。

 

劉邦

 

しかし、よくよく考えなくとも漢王朝をつくり上げた劉邦(りゅうほう)たちは秦王朝の体制を基本的に真似っこしていたわけだから似ているのは当たり前と言えば当たり前のこと。ただ、漢は決してただの真似っこ国家ではありませんでした

 

 



1番の違いはやっぱり王朝の命数!

冒頓単于と劉邦

 

漢と秦の大きな違いといえばやはり王朝の長さでしょう。秦は建国後わずか2代、たったの十数年で滅んでしまいました。一方、漢は前漢・後漢あわせて28代、400年もの間中国大陸に君臨。

 

史記_書類_劉邦と始皇帝

 

前漢と後漢の間にひょっこり立った新が十数年存在していたのにもかかわらず少し前までの中学生の歴史の教科書で存在しなかったことにされていたことに鑑みれば秦もぶっちゃけ存在しなかったという扱いを受けても仕方が無いレベルの短命さです。しかし、秦漢両国の王朝の命数にはなぜこれほどまで大きな差がついてしまったのでしょうか。

 

 

ワンマン政治の秦と広く臣に意見を問うた漢

嬴政(始皇帝)

 

秦も漢も中央集権国家でしたが、よくよく見てみると機能している中央の規模が全く違います。秦の始皇帝は猜疑心が強かったらしくワンマン気質だったため、数少ない信頼している側近たちとだけヒソヒソと言葉を交わして政治方針を決定し、実行に移していました。

 

一方、漢の歴代皇帝たちは広く臣下に政治方針を問い、良い意見があれば積極的に採用しました。

 

ネズミで人生を変えた李斯

 

また、秦の始皇帝(しこうてい)時代には宰相・李斯(りし)が手腕をふるっていましたが、始皇帝が崩御すると全くの腑抜けになり、宦官・趙高(ちょうこう)に好き放題に振る舞われてしまう始末。

 

張譲(宦官)

 

一方、漢の宰相たちは外戚や宦官の圧力に耐えながら皇帝を積極的に補佐し、時には皇帝を強く諫めて政治をコントロールしていました。こういった皇帝の臣下への信頼度の違いや宰相の質の違いが秦と漢の命数に大きな差を付けたのでしょうね。

 

関連記事:【キングダムを更に楽しむ】六国で秦を倒せるような国はあったの?

 

 

秦は僥倖行幸でアピール、漢は慈愛に満ちた政治でアピール

呉民衆の意見に耳を傾ける顧雍(こよう)

 

政治というものは民草のために行われるもの。民が増えることは国力増加につながりますし、民が増えると優秀な人材が生まれます。そのため、秦の皇帝も漢の皇帝も民草の心をつかむためにアピールをしています。

 

秦の始皇帝

 

秦の始皇帝は天下統一を果たした後、まずは自分の顔を民草に知ってもらおうと何度も行幸を実施しました。

 

しかし、この行幸の最中に命を狙われたり崩御してしまったりと散々な結果に。あちらこちらに出かけて民草に顔を見せる気さくさがありながら法律で民草を厳しく縛り付けていたためにこのような残念なことになってしまったのでしょう。

 

劉邦の息子を補佐する曹参(そうしん)

 

他方、漢の皇帝たちは基本的に中央にどっしりと構え、民草を慈しむ政治を心がけて民草にアピールしていました。そのため、皇帝の顔を知る人は少なかったかもしれませんが、民草は皇帝に感謝して暮らしていたと言います。

 

秦は儒教弾圧、漢は儒教を官学に

孔子と儒教

 

秦も漢も法家思想を重んじて法による統治に力を入れていましたが、その法家思想と対照的な思想である儒教(じゅきょう)に対する両者の考え方は正反対でした。

 

焚書坑儒を行う始皇帝

 

秦は儒教の思想を徹底的に排斥焚書坑儒(ふんしょこうじゅ
)
を行って儒教を弾圧し続けました。一方、漢では儒教を積極的に受け入れて官学とし、五経博士を設けたり経典の研究に励んだりしていました。理想を徹底的に排斥して現実だけを見つめ続けた秦と現実をしっかり見つめつつも理想を持つことの大切さを知っていた漢。両国のこういった思想の違いも国力の違いとして現れているのでしょう。

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

秦王朝も漢王朝も共に最後は宦官の暴走によって幕を下ろしてしまいましたがその国家としての命数を比べてみればどちらの政治が優れていたかは火を見るよりも明らかですね。しかし、秦は漢のように身近に反面教師にできる国が存在していなかったために漢ほどうまく政治を執り行うことができなかったのかなとも思います。秦と漢の関係は要領の悪い兄と兄の失敗を見てうまく立ち回る弟みたいなものだったのでしょう。

 

▼こちらもどうぞ

始皇帝が中国統一後、わずか15年で秦が滅亡した理由は始皇帝がブサメンだったから?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信