広告

鉄火巻きの衝撃的な起源![賭博場]での食事だった?


居酒屋 なます

 

舌の上で踊る鮮やかなマグロの赤―それが「鉄火巻き」の魅力です。しかし、この名前の由来は、一体どこから来ているのでしょうか?この疑問を解明するため、鉄火巻きの歴史の旅に出かけましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鉄火の由来

大村益次郎 幕末

 

「鉄火」という言葉は、もともと高温で赤くなった鉄を指していました。鉄が熱されるときの火花のように、情熱的で熱いイメージが「鉄火」の本質です。しかし、意外なことに、鉄火巻きの語源は江戸時代の「鉄火味噌」にあります。この赤くて辛い味噌料理が、後の鉄火巻きに名を継いだのです。

 

鉄火巻きの原型

 

さらに驚くべきは、鉄火巻きの原型が賭博場で食べられていたこと。賭けに夢中の博徒たちは、手早く食べられる巻き寿司を好みました。かつてはかんぴょう巻きが主流でしたが、やがてマグロの巻き寿司が登場し、「鉄火巻き」と呼ばれるようになりました。

 

この豊かな歴史を背景に、鉄火巻きはただの寿司ではなく、日本の文化と伝統の象徴となっています。次に鉄火巻きを口にするときは、その情熱的な歴史を思い浮かべてみてください。また、家庭でオリジナルの鉄火巻きを作ってみるのも、この伝統を身近に感じる素晴らしい方法だと思いますよ。

 

▼こちらもどうぞ

美味しい寿司屋の[見分け方]

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-外部配信