広告

[詩の奥深さ]陶淵明「飲酒二十編」の隠された魅力

2024年4月23日


夏目漱石

(画像:夏目漱石 Wikipedia)

 

我らが日本を代表する文豪・夏目漱石(なつめそうせき)は『草枕』において、陶淵明(とうえんめい)の「飲酒」〈其の五〉の2句を引用しています。菊を採る東籬(とうり)の下、悠然として南山を見る。夏目漱石は愛だの正義だのと俗っぽい西洋詩に比べて、東洋詩には俗世のわずらわしさをすっかり忘れさせてくれる傑作があるとして、この詩を紹介しています。

 

「東側の垣根の辺りに咲く菊を手折りつつ、ゆったりとした気持ちで顔を上げると南方の雄大な山の姿が目に入る」たしかに、この部分だけでも、夏目漱石が唱えた「則天去私」の境地がわかるような気になりますよね。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



つかみどころのない連作「飲酒」詩

つかみどころのない連作「飲酒」詩

 

 

陶淵明の「飲酒」詩は、実は〈其の二十〉まで続く連作詩となっています。しかし、「連作なのか?」と思われるほどその内容はまちまちです。その全てを引用するのは大変なので差し控えますが、それぞれの内容を要約すると、大体次のようになります。

 

 

 

〈其の一〉

孫権と劉備と曹操の宴会

 

栄枯盛衰(えいこせいすい)のはかなさを想うが、とりあえず今は酒を飲んで楽しもう。

 

 

〈其の二〉

曹丕と曹操の酒飲み

 

善いことが必ずしも報われない世ではあるが、かつて貧乏を楽しんで後世に名を残した大隠者のように自分も貧乏を楽しみながら隠居しよう

 

 

〈其の三〉

曹丕に負けた曹植

 

世間の人は功名心に駆られて酒も飲まずにあくせくと働いているが、一度きり、それもあっという間の人生なのだから、自分を大切にすればいいのに。

 

 

 

〈其の四〉

 

群れからはぐれた鳥が不安げに飛んでいたが、ようやく青々と茂った松に身を寄せた。その松から一生離れてはいけないぞ。

 

 

〈其の五〉

黄河

 

雄大な山や山に帰る鳥の姿など、美しい自然に天地万物の真理が感じられる。

 

 

〈其の六〉

モブ

 

俗人どもは何かあると白黒はっきりさせたがり、付和雷同(ふわらいどう)して褒貶を交わし合う。私は彼らのようにはなりたくない。

 

 

〈其の七〉

孫権

 

 

菊を酒に浮かべて飲むと、俗世間から遠く離れた心地がする。今日も生きるということを満喫できた。

 

 

〈其の八〉

韓信

 

真に才のある者は普段俗人の中に埋もれていても、いざというときにその頭角を現す。しかし、私の人生は夢や幻のように一瞬だけ。わざわざ世俗に身をつながれる必要があるだろうか。

 

 

〈其の九〉

董允

 

村のじいさんが酒を片手に訪ねてきて、自分の暮らしぶりに苦言を呈してきた。じいさんの言うこともわかるけれど、私は自分の志に背くことはできない。

 

 

〈其の十〉

 

かつて仕官したが、どうにもうまくいかなかった。仕官することは善いことというわけでもないだろうし、腹を満たすくらいなら役人にならずともなんとかなるだろう。

 

 

〈其の十一〉

袁術の墓

 

死んでしまえば何の意味もない。生きている間に自分が満足することが大切なのだ。

 

〈其の十二〉

袁術と呂布が手を組む

 

世間はいつも(だま)し合いだ。そんな世間のいい加減な言葉など振り払い、心の向くまま気の向くままに生きようではないか。

 

 

〈其の十三〉

三国志時代の酔っぱらい

 

しらふでいるより酔いつぶれていたほうが賢明だ。酔っ払いども、日が暮れたら燭台に火を灯し、さらに酒を楽しみなさい。

 

 

〈其の十四〉

劉備と曹操と呂布の宴

 

友人が私の隠居生活を気に入ってくれたらしく、酒を持って訪ねてきてくれた。世の人は地位だの名誉だのうるさいが、酒の中にこそ深い味わいがあるというものだ。

 

 

〈其の十五〉

于吉

 

人はあっという間に老いてしまう、貧乏だの出世だのといったつまらないことへの執着を捨てなければ、平素から抱く志が無駄になる。

 

〈其の十六〉

劉備

 

私は若い頃から世間と関わることがなかったが、四十になろうとしているのに何も成し遂げていない。その上、自分をよく理解してくれる知己もいない。心が沈むばかりである。

 

 

〈其の十七〉

劉備と呂布

 

仕官の道を捨ててしまったことに迷いを覚えるが、自然の流れに身を任せればいつかその心理にたどり着けるはずだ。仕官して功を挙げても、事が終われば用済みにされてしまう。

 

 

〈其の十八〉

曹操

 

漢代の高名な学者・揚雄(ようゆう)は酒好きだった。彼は酒を持ってきた人と楽しく飲み交わして談笑したが、他国を滅ぼそうという相談には口をつぐんだ。仁者というのはこのように用心深いものだ。

 

 

〈其の十九〉

張飛

 

貧乏を苦にして役人になった自分の心を恥じ、郷里にもどってきてから十年の歳月が過ぎた。相変わらず貧乏ではあるが、濁酒を作りながらの生活は意外と悪くない。

 

 

〈其の二十〉

孔子

 

 

かつて孔子(こうし)という爺さんが世直しせんと奔走したが、今ではその影すらも見当たらない。まぁ世を捨てた自分がそんなことを嘆くのもおかしなことだ。

 

 

詩から浮かび上がる陶淵明の迷い

禰衡

 

 

酒を飲みながらダラダラと持論を展開する陶淵明。隠居生活は最高だと言っていながら友だちがいないと嘆いてみたり、世を捨てたはずなのに俗世を儚んでみたりとブレブレです。高節の隠逸詩人と称される陶淵明ですが、その心には常に迷いがあったのですね。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

一貫して高い志を掲げ続けられるのは漫画のヒーローくらいでしょう。陶淵明のブレブレな心は、かえって人間くさくて魅力的なのではありませんか?

 

 

▼こちらもどうぞ

はにゃ?これ名詩なの?三国時代の詩が難解すぎる件

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信