広告

[古代のニート]陶淵明、働きたくない酒愛好者の真相

2024年8月7日


本

 

春秋戦国時代から六朝時代までの文学を網羅する『文選(もんぜん)』を著した南朝梁の昭明太子(しょうめいたいし)は「淵明(えんめい)フリーク」として有名です。彼の陶淵明(とうえんめい)への愛は、陶淵明の個人文集である『陶淵明集』まで自らの手で編纂してしまうほど。文学を愛した風流太子の心をも掴んだ陶淵明とは一体どのような人物だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



働きたくないでござる!

陶淵明

 

陶淵明は東晋から南朝宋の時代を生きた人物です。陶淵明は今の江西省九江市にあたる潯陽柴桑の下級士族の家に生まれました。門閥士族が大手を振って歩く世で、彼は肩身の狭い思いもすることもあったかもしれません。しかし、そんな彼も江州の祭酒(さいしゅ)として出仕します。

 

祭酒とは教育行政の長官のことですから、陶淵明は相当優秀だったことが窺えますね。しかし、何が気に入らなかったのか、すぐにその職を辞してしまいます。その後はしばらく悠々自適(ゆうゆうじてき)の酒浸りニートライフを満喫しますが、そのために生活苦に陥ります。陶淵明はこの状況を打開するために何度か出仕しましたが、どうにも働くということに耐えられない性分らしく、何やかんやと理由をつけて短期間で職を辞しています。

 

それでも彭沢県の県令となったことがあった陶淵明ですが、「田んぼに植える米は全部酒米にしよう!」と言い出して家族全員に全力で必死で止められる乱痴気(らんちき)ぶり(?)を発揮。結局この職にも小金稼ぎのために就いただけで根っからやる気はなかったらしく、よその家に嫁いでいた妹が死んだから喪に服さなきゃ!とか何とか言ってさっさと辞めてしまったのでした。

 

 

田園に閑居してツケで酒を飲みまくる

 

彭沢の県令を辞めた陶淵明は郷里の田園地帯に帰り、晴耕雨読(せいこううどく)の隠遁生活を満喫します。金は無いけれど酒が大好きな陶淵明は訪ねてきてくれた人からもらった酒を飲み、さらにはツケ払いしてまで酒を飲みまくり、日がな一日ふらふらしているどうしようもないオヤジでした。

 

このように、ぶっ飛びまくっていた彼ですが、大変優秀な人物であるということで有名だったためにその後も何度か出仕の要請があったようです。しかし、それらを全力で拒否。南朝宋の朝廷の偉い人から呼ばれようとも全て拒否。奇跡のロイヤルニートっぷりを世の人々に披露してみせたのでした。

 

ダメオヤジだけど…

 

 

その生活ぶりからはダメオヤジの印象しか見出せない陶淵明ですが、その詩文は世の人の心に響く傑作ばかりです。陶淵明が生きた当時は、技巧にばかりこだわった中身の無い詩が横行していたのですが、陶淵明の詩はその流れに逆らうかのように、素朴な表現によって自身の生活や感情を直接的にうたったものが多く、現代に至るまで多くのファンを生んでいます。

 

後に、彼の詩風をリスペクトした柳宗元(りゅうそうげん)をはじめとする唐宋八大家と称される文人たちによって古文復興運動が起こるほど彼の詩文は素晴らしいものだったのです

 

山海経(書類)

 

また、陶淵明はちょっと不思議な世界に憧れを抱いていたようで、神話ともいえる『山海経』を愛読し、これをもとに『続山海経』を著したり、皆さんもご存知であろう「桃花源記」という志怪小説的作品を生み出したりしており、道教を信奉し仙人を目指す人たちからも一目置かれていたようです。文人としても仙人さながらの隠者としても陶淵明は世の人に愛され続ける人物なのです

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

働きたくないでござるおじちゃんの陶淵明ですが、実は彼にはある信念があったために出仕しなかったのではないかと言われています。

 

東晋王朝に仕えていた軍人・劉裕(りゅうゆう)がクーデターを起こし、劉裕が自ら皇帝として即位して南朝宋を立てるという大事件を目の当たりにした陶淵明は、自分自身を最期のときまで東晋王朝の臣であると考えていたというのです。そんな陶淵明の忠臣ぶりを称して高節の隠者と呼ぶ人もいます。もしかしたら陶淵明は東晋王朝が滅んだ世を(はかな)んでわざと変人のふりをしていたのかもしれませんね。

 

▼こちらもどうぞ

三国志と夏の風物詩「蚊」は古代中国の偉人も苦労していた

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信