1867年11月9日、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返上する「大政奉還」を行いました。これは260年続いた幕府の終わりを告げるものであり、日本史における大きな転換点です。幕府が自らの権力を手放すという、当時としては非常に異例な決断が、維新への流れを決定づけました。
この記事の目次
意外!?徳川慶喜の真意
徳川慶喜が大政奉還を決断した背景には、政権維持を意図していたとも言われています。当時、幕府は国内外からの圧力に直面していましたが、大政奉還を通じて、朝廷の信頼を得ることで徳川家の地位を確保しようとしたのです。しかし、結果的には討幕運動が勢いを増し、維新政府が成立することになりました。
日本初の「政治改革」への道
大政奉還後、戊辰戦争を経て明治政府が誕生し、日本は中央集権国家へと変わりました。徳川家が権力を放棄したことで、日本は近代国家へと進む道を歩み始めました。この出来事がなければ、現在の日本の形も違ったかもしれません。
まとめ
歴史の分岐点となった「大政奉還」。もし徳川慶喜がこの決断をしなかったら、日本はどう変わっていたのでしょうか?
▼こちらもどうぞ
[11月5日は日伯修好通商条約が締結された日]遠い国との友好!日伯修好通商条約の驚くべきつながり