かつて、日本では一般庶民の多くが苗字を持たない時代がありました。武士や貴族などの特権階級だけが苗字を名乗ることを許されていたのです。しかし、1875年(明治8年)2月13日、明治政府は「平民苗字必称義務令」を公布し、すべての日本人に苗字を持つことを義務付けました。
苗字を拒否する人が続出!?
面白いことに、庶民は最初、この命令にあまり乗り気ではありませんでした。苗字を持つことが「武士のようで恐れ多い」と感じる人が多かったのです。そのため、政府は改めて「絶対に苗字をつけなさい!」と強く指示を出しました。
あなたの苗字、どこから来た?
苗字が義務化されたことで、人々は地名や職業、特徴などをもとに苗字を作りました。例えば、「田中」は田んぼの中に住んでいた人、「大工」はそのまま職業由来です。日本に最も多い「佐藤」は、もともと藤原氏の一族が多く名乗ったものだとか。
まとめ
あなたの苗字の由来を調べたことはありますか?もしかすると、意外なルーツが隠れているかもしれませんよ!
▼こちらもどうぞ
[2月11日は建国記念の日]日本の誕生日?実は「建国記念日」ではない!?