今では当たり前の天気予報ですが、日本で最初の天気図が作成されたのは 1883年(明治16年)2月16日 のこと。中央気象台(現在の気象庁)が ドイツの気象学者エルウェン の指導のもと、日本全国から集めた気象データを基に作成しました。
驚きの手作業!アナログ時代の天気図
当時の天気図は、全国から 電信(今でいうメールのようなもの) で送られてきた気温・気圧・風速などのデータをもとに、気象台の職員が 手作業で 作成していました。今ではコンピューターが自動で解析しますが、当時は人間の目と手が頼りだったのです。
天気図がもたらした日本の進化
天気図が登場したことで、日本の気象観測は飛躍的に向上。 災害の予測や農業への活用 など、多くの場面で役立つようになりました。さらに、これをきっかけに 翌日の天気を予測する「天気予報」 も本格的に始まったのです。
まとめ
毎日何気なく見る天気予報の裏には、140年以上の歴史があります。さて、あなたが最近気になった天気予報の驚きの的中率はありましたか?
▼こちらもどうぞ
[2月11日は建国記念の日]日本の誕生日?実は「建国記念日」ではない!?