エイプリルフールは「うそをついてもいい日」として知られていますが、実はその起源ははっきりしていません。有力な説のひとつが、16世紀のフランスで起こった“カレンダー改革”です。
うそが生まれたカレンダー革命
かつてのフランスでは3月末から4月1日までを新年として祝っていました。しかし、1564年に国王シャルル9世が1月1日を新年とするよう改暦を実施。古い暦を祝っていた人々を「時代遅れ」とからかう風習が、やがて“うそ”をつく文化に変化したと言われています。
企業の本気のジョークが話題に
日本でも4月1日には企業が“本気のうそ広告”を公開し、話題になることが増えています。2015年にはGoogleが「パックマンがGoogleマップに出現」と発表し、実際にプレイできたことも!
まとめ
さて、この記事は…本当?それともエイプリルフール?歴史のうそと真実、あなたは見抜ける?
▼こちらもどうぞ
[3月28日はシルクロードの日]シルクロードは「シルク」だけじゃなかった!?交易路の意外な真実