4月29日は昭和天皇の誕生日で、かつては「天皇誕生日」として祝われていました。昭和天皇の崩御後は「みどりの日」と改称され、さらに2007年に現在の「昭和の日」に再改名。祝日の名前が2度も変わった、珍しい日なのです。
なぜ“昭和の日”に?名前に込められた思い
「昭和の日」には、激動の昭和時代を顧み、国の将来に思いを馳せるという意味が込められています。戦争・復興・高度成長期…日本の歴史がぎゅっと詰まった一時代を振り返る日なのです。
実は国民投票レベルの議論があった!?
祝日名の改称には国会で何度も議論が繰り返され、「昭和」への評価や戦争の記憶など、感情が交錯する難しいテーマでもありました。
まとめ
あなたにとって「昭和」はどんな時代?名前の裏にある国民の記憶をたどってみたくなりませんか?