「長久手の戦い」は、豊臣秀吉と徳川家康が初めて本格的にぶつかった合戦です。信長の死後、天下取りを狙う両者の緊張が一気に爆発。激戦の舞台は、現在の愛知県・長久手でした。
圧倒的兵力差を覆す“戦術勝ち”!
秀吉は10万の軍勢を率いたのに対し、家康はわずか1万5千。しかし、家康は巧みな伏兵戦術で秀吉方の池田恒興・森長可らを討ち取り、大勝利を収めます。「数だけでは勝てない」を証明した戦でした。
でも勝ったのに引いた家康?
実はこの戦い、家康が勝っても政治的には秀吉が有利に。朝廷工作や大名懐柔に長けた秀吉に、家康は軍事的勝利以上の“政治敗北”を味わうことになります。
まとめ
戦で勝った者が天下を取るとは限らない――それが戦国時代の怖さ。あなたなら、力と知恵、どちらで戦いますか?