広告

坂本龍馬は小柄だった?[意外な身長の秘密を解明]

2024年10月4日


坂本龍馬

 

坂本龍馬(さかもとりょうま)の身長には169センチから180センチまでかなり大きな幅のある説があります。明治以降に龍馬の身長について180近くあったと語っている信太歌之助という幕臣もいます。残っている着物からすると、170センチをやや超える程度ではないかという推測もあります。

 

ただ、最も小さい169センチという説をとったとしても、幕末の日本人の平均身長は男性でも160センチに満たないのです。それを考えれば、坂本龍馬が169センチとしても、当時としてはかなりの大男であったといえるでしょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



龍馬の身長は大きかったという説

坂本龍馬

 

龍馬の残している服は現在でも残っています。京都国立博物館に所蔵されている龍馬の紋服から推測される身長は170センチよりやや大きいとされています。現代人から見ればそれほど大きいというわけでなく、もし大き目の着物を着ていたとすれば、170センチに足らない可能性もあるわけです。

 

しかし、明治以降に生き残った坂本龍馬をリアルに見た人たちの証言は高い人で179センチ、低い人でも173センチと170センチを超えています。男性でも平均で160センチの身長が無かった幕末時代の日本人とすれば、かなりの大男といってもいいでしょう。このような着物、証言から坂本龍馬は大きかったという説は有力です

 

 

龍馬は大きくはなかったという説

坂本龍馬

 

坂本龍馬の身長説の中では169センチ説が一番小さくなります。これは、龍馬の残した全身写真の服の襟幅を6から6.5センチであるとして、身長を測定したものです。しかしその写真の龍馬は身長測定のように直立しているわけではありませので、それだけ小さく算定されているだけではないかという意見もあります。それでも、169センチの身長は幕末の日本人男性とすれば十分に高い方であることは間違いありません。

 

 

坂本家は代々大柄だった 姉乙女の身長

 

坂本家はそもそも大柄な家系だったようです。特に大きかったのが坂本龍馬の姉である乙女(おとめ)です。幕末期の日本人女性の平均身長は150センチありません。その中で乙女は174センチから175センチの身長があったと伝えられています。

 

さらに、体重は112キログラム。女子プロレスラーのアジャコングさんが165センチの108キロです。元女子プロレスラーで大きかったブル中野の全盛期が170センチで115kgですから、現代でも十分に女子プロレスのリングに上がれます。というより、圧倒してしまうくらいの体格です。このような大きな女性が生まれるように家系的に坂本家は大柄であったようです。

 

 

龍馬はデカかったのでグラバー相手の商売で成功した

 

坂本龍馬の武器取引の相手となったのが、グラバー商会です。その社長のトーマス・グラバーも大柄です。日本人が大きくなったように、西洋人の平均身長も伸びています。トマス・グラバーの身長は当時180センチ以上あったのではないかと推測されています。これは174センチあった岩崎弥太郎(いわさきやたろう)と並んだ写真家から推定されたものです。商談やビジネスで成功するには心理学的にも高い身長があったほうが有利であるといわれています。大きな体で相手を呑んでしまうことで、有利な話ができるということがあるようです。

 

徳川家康

 

 

日本史の中では、徳川家康(とくがわいえやす)が190センチを超えるといわれた豊臣秀頼(とよとみひでより)を会談して、豊臣家を滅ぼす決意を固めたという話も伝わっています。身長は相手の心理に大きな影響を与えます。巨漢のトーマス・グラバーに向き合って引けをとらなかった坂本龍馬が、彼相手に条件のいいビジネスが行えたのもその高い身長のためだったかもしれません。

 

 

当時の日本人の平均身長で考えると・・

 

そもそも、今の基準で幕末時代の人の身長の高い低いを考えるのが間違いです。そもそも、幕末期の日本人は男性でも158センチから155センチくらい。女性は145センチ前後ではなかったかというように推測されています。ソーラン節の中には「男度胸は5尺のからだぁドンと乗り出せぇ波の上チョイ」という歌詞があります。江戸時代にできた歌です。

 

そして、明治に入っての徴兵検査の甲種合格(優良な兵隊になれる)というの最低基準が152センチでした。今では女性でも小柄といえる身長ですね。とにかく、江戸時代から幕末期は日本人が身長では最も小さくなった時代です。それを基準に考えれば、竜馬の推定身長の最低の高さである169センチでも十分に大男といっていい身長になります。

 

 

大きかったがそれ以上に優しかった龍馬

坂本龍馬

 

坂本龍馬というとフィクションの中では大雑把、小さいことを気にしない、服装も気にしないというようなイメージで描かれることが多いです。しかし、龍馬の残した手紙などの文章を見ますと、非常に細やかで、優しい一面を見せています。父、兄に伝える手紙には漢字の多い固い文章を書いていますが、姉に対してはひらがなを多く使った砕けた口調の手紙を送っています。

 

それだけ姉と親しかったのかもしれませんが、龍馬の妻であった楢崎龍(ならさきりょう)は、龍馬のことを非常に細かい気遣いをする人であったと語っています。体が大きい坂本龍馬ですが、優しく決め細やかな性格の持ち主であったようです。

 

 

幕末ライター夜食の独り言

 

幕末期の歴史に名を残した人は意外に身長が高い人が多いです。西郷隆盛(さいごうたかもり)大久保利通(おおくぼとしみち)は180センチくらいはあったといわれています。伊藤博文(いとうひろぶみ)が160センチくらいといわれますが、それでも平均以上の身長です。勝海舟(かつかいしゅう)は155センチくらいであったと言われ、幕末時代の男性とすれば平均くらいでしょう。

 

勝海舟

 

それだけ、幕末時代、たった150年程い前には日本人は小さかったのです。その中で170センチ以上180センチ近くあったと思われる坂本龍馬は、当時の日本人とすれば、破格の大男であった言ってもいいでしょう。

 

▼こちらもどうぞ

橋本左内の辞世の句とは?獄中の天才の無念を読み解く

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
夜食

夜食

歴史大好き。特に江戸時代から幕末、太平洋戦争にかけては好きすぎるくらいです。戦史が好きですので、時代を超えて「戦いの歴史」が好きという者です。よろしくお願いします!! 好きな歴史人物:田沼意次 何か一言:歴史小説もWEBで公開しています。

-外部配信