広告

[11月10日はトイレの日]驚きのトイレ進化史!快適空間への長い道のり

2024年11月10日


よくお腹を痛める徳川家康

 

11月10日は「いいトイレ」の語呂合わせから「トイレの日」とされています。トイレの環境や清潔さを考える日として、日本トイレ協会が制定しました。毎日使うトイレですが、その快適さは多くの人々の努力と技術の進化によって支えられています。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



昔のトイレってどんな感じ?

 

実は、古代ローマ時代には既に下水システムが存在していましたが、世界各地でトイレの形は様々でした。日本でも江戸時代には人力で汲み取る仕組みが普及していましたが、今のように清潔な環境を保つのは困難でした。

 

 

日本が誇る最新トイレ技術

 

現代の日本のトイレは、温水洗浄便座や自動洗浄などの機能が搭載され、快適さと清潔さを両立しています。特に温水洗浄便座は、日本独自の技術として海外でも高く評価されているアイテムです。世界中の観光客が日本のトイレに驚く理由でもあります。

 

 

まとめ

 

毎日の生活に欠かせないトイレ。今度使うときは、その進化の歴史と、便利さを支える技術に少し感謝してみませんか?

 

▼こちらもどうぞ

[11月5日は日伯修好通商条約が締結された日]遠い国との友好!日伯修好通商条約の驚くべきつながり

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-外部配信