1800年4月19日、伊能忠敬(いのう ただたか)は、55歳で日本地図作製のための旅に出発しました。なんとこの偉業、現代でいえば“第二の人生のチャレンジ”だったのです!
歩いて測って17年、地球1周分の距離を踏破!
伊能忠敬は17年かけて全国を歩き、なんと地球一周に相当する約4万kmを踏破。その精密な測量技術は、GPSもない時代とは思えないほど正確で、完成した地図は明治時代まで使われ続けました。
c天文学オタクが日本の地図を変えた
忠敬は「地球の大きさを測りたい」と思い、江戸で天文学を学んだ後に測量を開始。その動機も情熱も、完全に“理系の探究心”!趣味が国を動かした好例かもしれません。
まとめ
55歳から始めても遅くない!?あなたの情熱、どんな未来を描きますか?