幕末は、日本人の平均身長が一番低くなった時代という説もあります。
一説では男性で155cmです。
今の女性の平均身長の157.9cmより低いです。
そして、男性の平均身長は170.8cmです。16cm近く高くなっていますね。
なぜでしょうか?
栄養状態が良くなったことや生活習慣の洋風化など理由は色々言われています。
そんな日本人が小さくなっていた幕末時代ですが、例外の人たちがいます。
歴史に名を残した偉人たちの中にも大きな人たちがいました。
それでは、幕末時代で身長の高かった偉人たちを紹介してきましょう。
大久保利通の身長は何cmだったの?
まずは、薩摩出身「維新三傑」のひとり、大久保利通です。
この人は背が高いです。身長6尺と伝えられています。
約183cmということになります。
当時の平均的日本人からすれば、巨人といっていいでかもしれません。
大久保利通は現代にも写真が残っています。
そこから正確な身長の推定ができています。
幼少期に貧乏で胃が弱かったのに、よくぞここまで育ったという感じです。
西郷隆盛の身長
そして、大久保利通と同じ薩摩出身の西郷隆盛です。
上野公園に銅像がありますが、かなり恰幅のいい男性ですよね。
実際、「西郷さん=大きくて太い」イメージが浸透しているのではないでしょうか。
ただ、西郷隆盛の場合、写真が残っていません。
西郷隆盛は写真が大嫌いだったようです。
しかし、軍服などの遺品が残っています。そこから身長と体重が推定できます。
服からの推定ですが、約178cmという説が有力です。
180cmという説もあります。
そして体重が100㎏を超えていたのではないかと言われています。
実は人間は40歳を超えると身長が10年間で平均1cm縮んでいきます。
それを考えると、西郷隆盛の若いころの身長は180cm以上あったのかもしれません。
関連記事:大久保利通はどんな性格をしていたの?身長や西郷隆盛との関係性
佐久間象山の身長
幕末時代の産んだ異色の天才・佐久間象山も非常に身長高かった偉人です。
西洋の文明を吸収し、幕府の黒船対応に異論をぶつけたり、
日本で初めて電信実験を成功させたり、西洋の軍学の研究をしたり、大砲の設計、
製造をしたりと幅広い分野で能力を発揮し、
武芸のおいても秀でていたという万能天才とでもいうべき人物です。
勝海舟や吉田松陰の師匠でもあります。
しかし、その割には名前があまり有名ではありません。
佐久間象山は、非常に自尊心が高く自己主張が強く、
あまり人に好かれる性格ではなかったようです。
原因はその性格にあったのかもしれません。
佐久間象山の身長は6尺1寸と伝えられています。186cmです。
大久保利通よりさらに大きいです。身長に関しては面白い逸話もあります。
黒船でやってきた大きなアメリカ人に日本人にも大きな男がいるということを示すため、
相撲取りを集めアメリカ人に見せつけるアイデアを出したこともあります。
もしかしたら、その相撲取りよりも佐久間象山の方が大きかったかもしれません。
山岡鉄舟の身長
幕末時代の旗本で思想家であり、北辰一刀流を学び、
明治維新後一刀正伝無刀流を開きます。
剣士としては剣術流派の開祖です。
勝海舟、高橋泥舟と並び「幕末の三舟」と呼ばれる偉人です。
山岡鉄舟は、写真が残っていますが、確かに面長のごつい顔は身長の高さを感じさせます。
彼の身長は6尺2寸、つまり188cmあったと言われています。
体重も100㎏を超えていたという、現代でもプロレスラーでなければ、
いないような巨体の持ち主だったようです。
山岡鉄舟は、幕臣として駿府で西郷隆盛と面会していますが、
このふたりが並んだ姿はいったいどんなものだったのでしょうか。
幕末ライター夜食の独り言
幕末時代は日本人の身長が最も低くなった時代であろうと推測されています。
昔の人の身長は、骨や服、武将であれば鎧兜などから、推測します。
幕末から明治維新にかけては、写真が日本国内に入っていましたし、
史料も数多く残っているケースが多いです。
よって、幕末の人たちの身長はかなり正確に推定されているのではないかと思います。
江戸時代は身分制度があり、貧富の差も大きく、
武士階級の平均身長とそれ以外の身分の人たちの身長に差があったのではないかという説もあります。
維新の偉人に大きな人が多いような印象があります。
日本で最も人気がある偉人のひとりである坂本龍馬が176cmあったと言われます。
最近では170cm弱ではなかったかという説もありますが。
一方で高杉晋作は158cm、伊藤博文は159cmということで、
比較的長州出身の偉人が小さい傾向もあるようですね。
それでも当時の日本人の平均は超えているのですけども。
ちなみに、生物学的には「島嶼生物学の法則」というものがあります。
食料が乏しい小さな島などの環境に閉じ込められると生物は小型化していくという法則です。
もしかしたら、幕末の日本人もその法則で小さくなったのかもしれません。
当時の人たちの平均身長を考えると、大久保利通や西郷隆盛は、
破格の巨体の持ち主という印象を同時代の与えたのではないでしょうか。
関連記事:西郷隆盛は本当に「ごわす」「おいどん」と鹿児島弁を言ってたの?
■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■