• トップ
  • お知らせ
  • データベース
  • 連載特集
  • はじめての魏
  • はじめての呉
  • はじめての蜀
  • はじめての漢
  • 三国志 人物事典
  • 雑学
  • 音声コンテンツ
  • YouTube
  • 運営社情報

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い

はじめての三国志

  • 当メディアについて
    • はじめての三国志について
    • メンバー一覧
    • 沿革
  • データベース
    • 三国志って何?
    • データベース
    • 三国志人物事典
    • 全訳三国志演義
  • 音声コンテンツ
  • 連載特集
  • Youtube
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 2018年

年別アーカイブ:2018年

春秋時代

【孔門十哲】冉有(ぜんゆう)とはどんな人?ちょっぴりネガティブな手腕家

三国志の雑学

【潼関の戦い】曹操軍の補給を担った杜畿(とき)を解説

口うるさい徳川斉昭

西郷どん

藤田東湖が「せごどん」を生み出した?水戸学のカリスマの生涯

ストイックすぎる仁徳者・顔回(文官)

アーカイブ

【9月の見どころ】9/20公開予定:【孔門十哲】顔回(がんかい)とはどんな人? 孔子が最も愛した弟子

外交官でもあり、財神にもなった子貢

春秋時代

【孔門十哲】子貢(しこう)とはどんな人?弁舌なら孔子にも負けない魯の救世主

キングダムのネタバレ考察

キングダムネタバレ572話「カタリの仇」レビュー解説

文臣の最高官位に登る鍾繇(しょうよう)

三国志の雑学

潼関の戦いを勝利に導いた鍾繇その隠れた功績を紹介

孔子に一番叱られたペラペラが仇になった宰我 宰我、孔子

春秋時代

【孔門十哲】宰我(さいが)とはどんな人?孔子に一番叱られた弟子

小松帯刀

西郷どん

偉人たちの名前を冠した「小松帯刀」を飲んでみよう!

kawauso編集長ぼやき

kawauso編集長のぼやきVol.23「ウォーキングコンビニ」

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

三国志の雑学

潼関の戦いの舞台関中はどんな土地?

小松帯刀

西郷どん

小松帯刀の死因は結核!若くして死んだ総理候補の素顔

« Prev 1 … 43 44 45 46 47 … 119 Next »
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い
PC用の画像の利用について SP用の画像の利用について

はじめての三国志企画集

PC用用のはじめての三国志企画特集 SP用のはじめての三国志企画特集
PC用のはじめての三国志倶楽部 SP用のはじめての三国志倶楽部
PC用の濡須口の戦い SP用の濡須口の戦い
PC用の赤壁の戦い SP用の赤壁の戦い
PC用のはじめての三国志公式LINEアカウント SP用のはじめての三国志公式LINEアカウント
PC用の光武帝 SP用の光武帝
PC用の三国志データベース SP用の三国志データベース
PC用の三国志人物事典 SP用の三国志人物事典
PC用の鍾会の乱 SP用の鍾会の乱
PC用の八王の乱 SP用の八王の乱
PC用の二宮の変 SP用の二宮の変
PC用の三国志Youtubeマンガ SP用の三国志Youtubeマンガ
PC用の画像利用について SP用の画像利用について
はじ三倶楽部 特集バナーb

当サイトからのお知らせ

好きな三国志を徹底的に語ろう『はじめての三国志倶楽部』はじめます
桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

三国志の雑学

三国志って何?はじめての人向け
郭嘉

外部配信

[赤壁の戦い]もし郭嘉が生きていたら?司馬懿の仮病説を解明
不老不死を目指す始皇帝

外部配信

[8月23日は何の日]油の日に知っておきたい意外なトリビア
馬謖

外部配信

[街亭の戦い]馬謖がラーメン店に?驚きの比喩解説!
火縄銃を気に入る織田信長

外部配信

[織田信長]朝鮮出兵で勝利を掴めたか?李氏朝鮮の真実!
名古屋城

外部配信

[8月22日は何の日]「金シャチの日」とは?金シャチの謎!名古屋城を飾るシンボルの秘密
  • 運営者情報
  • 編集ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 画像等の利用について
  • 掲載参考文献
  • 誤植などの報告
  • お問い合わせ

はじめての三国志

© 2025 はじめての三国志