日本の戦国大名の中で最大勢力を保有していた織田信長。彼は天下統一を目標として邁進していましたが、織田信長は天下統一までに何をしたのでしょうか。今回は織田信長が天下統一までにしたことを紹介したいと思います。
この記事の目次
織田信長が天下統一までにしたことその1:巧みな外交戦略
織田信長が天下統一までにしたことその1は巧みな外交戦略が挙げられるでしょう。
織田信長は本能寺の変で亡くなる時には日本最大の戦力を保有していましたが、弱っちい小大名の時代もありました。織田信長は弱小大名の時、戦国最強の武田家と上杉家の両家と同盟を締結。
織田信長は強敵の武田家と上杉家の両家と同盟を結びながらも彼らを怒らせないようにへりくだった態度をしていましたが、武田家と敵対するようになってしまいます。織田信長は上杉家に武田家を攻撃するように泣きついて、武田軍が織田家に攻撃を仕掛けないように努力しますが、この作戦は失敗に終わってしまいます。
織田信長はこの時の外交戦略の失敗を省みて、巧みな外交戦略を展開していきます。織田信長は上杉家と同盟が破綻し、敵対するようになると関東近辺の大名と同盟を結び上杉家の足を引っ張る作戦を展開。
織田信長は関東近辺の大名家だけでは心もとないと思ったのか、奥羽の大名とも同盟して上杉家の足を引っ張ります。織田信長の外交努力の結果、上杉家は手取川で織田軍を痛めつけた後、織田家の領土へ侵攻することなく、軍勢を引き上げてしまいます。
また中国の覇者・毛利家と敵対したときは九州の大名・大友家と手を結んで毛利家と戦いを繰り広げていきます。このように織田信長は天下統一までに北は奥羽。
南は九州の大名を味方につけながら、敵対する戦国大名と戦いを継続させていくのでした。
織田信長が天下統一までにしたことその2:古い権威を適宜に使用したこと
織田信長が天下統一までにしたことその2は古い権威を適宜に使用した所です。織田信長は古い権威が力を持っている事を知っていました。そのため織田信長は将軍・足利義昭を上手く利用。
織田信長は将軍・足利義昭と対立し始めると、将軍を見捨てて朝廷のトップ・天皇に接近していきます。織田信長は将軍・足利義昭を京都から追放した後、天皇に接近したことで「天下人」のお墨付きを貰います。
その後織田信長は天皇と持ちつ持たれつの関係を維持していくことになり、朝廷の協力を得ることにも成功します。
織田信長が天下統一までにしたことその3:戦いの戦術にブレがない
織田信長が天下統一までにしたことその3は戦いの戦術にブレがない所です。
織田信長は戦に望むとき、敵の兵数よりも多くの兵士を持って常に敵のエリア(領土)へ侵入して戦いをしてきた武将で、本能寺の変で亡くなるまでこの戦い方を貫き通した武将です。
ではここからは織田信長が上記のような戦術をとっていたのかどうかを代表的な合戦から紹介したいと思います。姉川の戦いは浅井・朝倉の連合軍よりも多くの兵士を引き連れて戦い、浅井・朝倉連合軍を打ち破っています。
また長篠の戦いでも織田信長は武田軍よりも多くの兵士を率いて戦に望んで、大勝利を得ています。ここから分かるように織田信長は常に敵よりも優勢な兵力を持って出陣し、敵のエリアで戦いを行ってきた戦国大名で、本能寺の変で亡くなるまでこの戦い方は変わりませんでした。
戦国史ライター黒田レンの独り言
今回は織田信長が天下統一までにしたことをいくつか紹介しました。
この他にも織田信長は天下統一までに行動を起こすスピードを重視したり、「楽市楽座」などの経済政策を行うことで経済の活性化を図ったりいろいろなことをしています。
上記で紹介した織田信長が天下統一までにしたことはあくまで一例ですので、みなさんの参考になればいいなと思っております。
■参考文献 信長の天下布武への道 (戦争の日本史)
▼こちらもどうぞ
【織田信長の性格】浅井長政が叛いたのは信長がジャイアンだから