広告

覚えておいて損なし!ナンを撮影する時は[見切れないように]

2024年6月3日


 

 

ランチ時の映像をSNSにアップするのが毎日のルーティーンという人も多いのではないでしょうか?実際、食べ物の画像や動画は通常より多くのインプレッションを得られますからね。しかし料理店では撮影の仕方でトラブルが起こる事もあります。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



ナンを見切れて撮影してはいけない

幕末_カメラを撮影するのが好きな島津斉彬

 

人気のインドカレー店。豆のカレーなどヘルシーなメニューも多く女性にも人気です。特に有名店では見栄えの良いナンを出す店も多く、思わずスマホで撮影してSNSにアップしたくなるでしょう。それはいいのですが、くれぐれもナンは全体が入るようにして、見切れないようにして下さい。

 

 

ナンは人体、そしてインドの国土

インドの独立を勝ち取ったガンジー

 

その理由はインドの人がナンに対して敬意を持っているからです。ナンはインドの国土に似ていますし、ナンに神聖性を見ている方々もいます。そんな彼等にとってナンを見切れて撮影する事は、人間の首から下を撮影したのと同じに感じ、極めて失礼になるからです。たかが、ナンじゃないかと日本人は思ってしまいますが、インドではナンは高級食材で粗略に扱ってはいけないものです。気をつけましょう。

 

 

まとめ

はじ三倶楽部 三国志に関して間違ったことや浅いことを言って晒されたり、怒られたら怖い人

 

世界が近くなったとはいえ異なる歴史を生きた別々の民族では文化と習慣はまるで違います。特にスマホで撮影してSNSへアップする行為は、瞬時にして世界に画像を公開する事であり、最悪、意図せずに民族を侮辱する事になるかも知れないのです。知らなかったでは、済まされないかも知れませんよ。

 

▼こちらもどうぞ

人間の体内には未知の細菌がいる!?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-外部配信