広告

山内容堂の悲劇!死因はやけ酒?彼が抱えたストレスの[真実]

2024年6月5日


山内容堂

 

幕末の大河ドラマで、坂本龍馬(さかもとりょうま)の上司で土佐藩の藩主として山内容堂(やまのうちようどう)が登場します。山内容堂と言えば藩政改革で雄藩として台頭し、四賢候(しけんこう)として幕政に関与することになりました。この記事では、山内容堂についてなぜ酒におぼれるようになったのか。その経緯(けいい)について取り上げます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



藩士が自分の言うことを聞かない

闇討ち

 

山内容堂が土佐藩の藩主になります。藩主になった経緯について、13代・14代土佐藩の藩主が相次いで死亡したため、跡継ぎを定めないままに死亡すると「お家断絶」とみなされ、山内家は消滅、領地は幕府に没収されるところでした。

 

ところが、藩の家臣たちが藩主の死を隠したまま容堂を跡継ぎにすることを幕府に願い出ます。幕府はこの隠している事実を知りながら、容堂の藩主就任を認めました。以降、容堂が大政奉還まで幕府をかばおうとしました。山内容堂が土佐藩の藩主になった頃、幕府は公武合体を模索していました。容堂も公武合体派でしたが、土佐藩内では尊皇攘夷派の土佐勤王党が台頭し、容堂の抜擢した吉田東洋(よしだとうよう)と対立します。

 

吉田東洋

 

 

吉田東洋は土佐勤王党によって暗殺される事態に至りました。容堂は禁門の変後、土佐勤王党の弾圧を始めます。首領の武市半平太(たけちはんぺいた)は切腹を命じられ下士(身分の低い武士)に対して斬首し、土佐勤王党は壊滅しました。

 

 

幕府が自分の言うことを聞かない

密談

 

山内容堂は徳川慶喜(とくがわよしのぶ)を推したことに伴い、安政の大獄で謹慎処分を受けました。井伊直弼(いいなおすけ)が桜田門外の変で暗殺されると、幕政に関与するようになりました。容堂は公武合体を模索して幕府に意見を言いますが、説得しても言うことを聞かなくなりました。幕府の権威が失墜していたことが原因として挙げられます。

 

 

部下に言われるがまま動かざるを得ない

後藤象二郎

 

1867年、山内容堂は公武合体を模索していましたが、倒幕の動きに逆らうことができなくなりました。坂本龍馬が発案した船中八策(せんちゅうはっさく)後藤象二郎(ごとうしょうじろう)から進言されます。それから容堂は15代将軍徳川慶喜に大政奉還(たいせいほうかん)を建白したと言われています。

 

 

新政府で発言力を持てない

京都御所

 

1867年12月の京都御所内で行なわれた小御所会議(こごしょかいぎ)において、倒幕を目指していた薩長に対して、山内容堂は幕府を擁護(ようご)する言動や行動を取りました。容堂が幕府を擁護した理由として、薩長が推進する倒幕運動が下級藩士層の突き上げ運動にすぎないという見方が挙げられます。結果として幕府は倒れ、明治政府がスタートしました。容堂ら大名階級の人々は華族(かぞく)という身分になりましたが、全ての政治的な実権はなくなりました。また、1871年に廃藩置県(はいはんちけん)が行われ、大名だけでなく藩の存在も消滅することになりました。

 

 

ストレスを抱えた容堂は「酒」を楽しむ

亡くなる山内容堂

 

明治新政府に内国事務総裁(ないこくじむそうさい)に任命されますが、ほとんど政治に積極的に参加することなく、1869年に辞職しました。晩年は東京で過ごし、酒と詩を楽しんだと言われています。1872年、46歳で脳溢血により死亡しました。

 

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回は山内容堂が藩主になってから酒におぼれるまでの過程について取り上げました。容堂が土佐藩主になってから藩士が抜擢した吉田東洋を殺害するなど言うことを聞かないという悩みから酒におぼれたのかもしれません。

 

安政の大獄による謹慎が解かれてから政治に関与しますが、幕府が自分の意見を聞かないことに悩みました。坂本龍馬と後藤象二郎の意見に従わざるを得ない状況になり、思い通りにならなかったことがやけ酒の原因になったのかもしれません。

 

山内容堂と坂本龍馬、2人の関係は「理想の上司と部下」だったのか?』では、藩政改革に取り組んだ山内容堂について取り上げていますが、やけ酒のせいで容堂の功績が評価されにくくなっているのかもしれません。今後、山内容堂による藩政改革に注目したいと思います。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-外部配信