広告

『論語』が教える親孝行の真髄[孔子のすすめる道とは]

2024年6月7日


 

kawausoと村人

 

 

大人になると、「そろそろ親も年だし、親孝行しなくては…」と考え出す人は多いようです。

 

「孝行のしたい時分に親はなし」なんていう言葉もありますから、思い立ったが吉日ということですぐにでも親孝行してあげて欲しいものです。しかし、「親孝行なんぞくそくらえ!」と思っている人もやっぱりいると思います。今回は、親孝行という考え方はどこから来たのか本来どのような概念なのかを紐解いていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



儒教は害悪?

献帝をたかる李傕

 

そもそも、親孝行という概念は、孔子(こうし)が興した儒教に端を発するものです。儒教に関する経典には、親は敬うものであり従うものだという記述があちらこちらに散りばめられています。

 

このために日本ではつい数十年前まで子が親を殺した場合には尊属殺人として重く罰することが求められていました。しかし、この法律が違憲だという判断が下される事件が起こった際、儒教に見える「孝」の概念について疑問視する風潮が起こります。中にはハッキリと「儒教は害悪だ!」と言い切った人もいたことでしょう。

 

たしかに、「孝」という概念は虐待事件や毒親の存在が世間を賑わせている昨今ではナンセンスといえるでしょう。しかし、儒教の祖である孔子が語った「孝」の概念は、現代に伝わっているそれとはちょっと違うものだったのではないかと『論語』を読めば読むほど思わずにはいられません。

 

 

 

『論語』で孔子が語った親孝行とは

『論語』で孔子が語った親孝行とは

 

『論語』において孔子が「孝」という概念について説明している条は学而篇に多く収録されています。それらの中で最初に目に入るのは「父在せば其の志しを観、父没すれば其の行ないを観る。三年、父の道を改むること無きを孝と謂うべし。」という孔子の言葉です。

 

家父長制度がとられていたその当時は、子が親を差し置いて家のことを好き勝手決めるようなことはできませんでしたから、子は父が生きている間は父がどのように家のことを取り仕切るのかを見ていなさいと孔子は言っています。そして、父が亡くなって3年の間父のやり方を変えなければその子は「孝」であるといえると言っています。

 

「もし父親がとんでも無い奴だったらどうするんだ!そいつの真似もするのか!」という批判の声が上がりそうですが、おそらく孔子は家庭のことをよく切り盛りしていた「良き父」のやり方をよく見習い、そのやり方を受け継ぐことができれば孝行者といえると考えていたはずです。また、「孝」について弟子に問われた際には、「生けるにはこれに(つか)うるに礼を以てし、死すればこれを葬るに礼を以てし、これを祭るに礼を以てす。」とも語っています。

 

このように、父親に従うにしても葬るにしても祀るにしても礼によってしろと言っており、「孝」とは存外、形式的なものなのかなと思わされます。しかし、「孝」とは形ばかりのものではないということを孔子は次のように語っています。

 

 

「今の孝は是れ能く養なうを謂う。犬馬に至るまで皆な能く養うなうこと有り。敬せずんば何を以て別かたん。」

 

最近では老いた親を養えば「孝」と考えている人もいるが、ただ養うだけなら家畜にもできることだから、親を尊敬する心も同時に持たなければ「孝」とはいえないと言っているのですね。また、「孝」について「色難し」とも言っています。「表情をつくるのが難しい」とはどのようなことであるかというと、親に愛情があれば自然と表情がやわらかくなるものだということです。

 

逆説的に考えれば、親への愛情を持つことは難しいものだと捉えることもできるのではないでしょうか。これらのことに(かんが)みるに、まず親が子に敬愛されるだけの人物でなければ「孝」というものは存在しえないと孔子は考えていたのではないでしょうか。

 

 

親の愛に応えて自分を大切にするのが親孝行

親の愛に応えて自分を大切にするのが親孝行

 

孔子は孝について「父母には()だ其の(しつ)をこれ(うれ)えしめよ」とも語っています。父母には病気のこと以外心配をかけてはいけないという意味です。もしくは、「父母は唯だ其の疾をこれ憂う。」と解釈されます。

 

父母は子の健康のことばかり心配しているから、そのことに応えて自分の身を大切にしなさいという意味ですね。親というものは子供が病気になれば心配しますし、そうでなくとも子どもがずっと健康でいてくれることを願っているもの。このように自分のことを気にかけて愛してくれる親のためにも自分を大切にすることこそが「孝」であると孔子は伝えたかったのでしょう

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

親のために何か具体的にしてあげるべきだということを少なくとも『論語』に見える孔子は語っていません。むしろ、「孝」という概念は、どこか受動的な印象を受けます。おそらくそれは「孝はまず、親の情愛ありき」と孔子が考えていたからでしょう。このことが広く世の中の人に知られれば、「親孝行」がただの重圧ではなくなる日も来るのではないでしょうか。

 

▼こちらもどうぞ

儒教(儒家)ってどんな思想?|知るともっとキングダムも理解できる?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信