幕末の長州藩と言えば、オール尊王攘夷派で過激派が多いという印象を受ける人が多いと思います。しかし、実際の長州藩は当初開国派で幕府よりで、当時は開国派の長井雅楽と尊王攘夷派の久坂玄瑞で対立していました。
この記事では、最初に久坂玄瑞のライバルである長井雅楽との思想の違いと久坂玄瑞が建白した『廻瀾條議』と『解腕痴言』の内容について取り上げます。この記事の後半では久坂玄瑞の思想と目指した日本の姿について取り上げます。
この記事の目次
長州藩の意見を攘夷に変えろ!長井雅楽との戦い
長井雅楽ら長州藩の考えは航海遠略策でした。航海遠略策とは海外との交易で国力を高めてから海外と対等に渡り合えるようにするという考えです。この考えは『井伊直弼の評価はどうなっているの?独裁者・英雄?』で取り上げた井伊直弼の考えと似ています。
開国した当初、今の幕府は国力でアメリカとの実力差があるため戦っても勝てないと井伊直弼は判断し、いったん開国して貿易で富を蓄えてから攘夷を行うことを考えていました。
長井雅楽の考えについては貿易で富と軍事力をつけるという点で江戸幕府と一致していました。一方で、久坂玄瑞は西洋の強大な武力に屈して開国するのではなく、貿易をする前に軍備を整えることで対等な立場で条約を締結するべきであると主張しました。
『廻瀾條議』と『解腕痴言』ってどんな内容?
久坂玄瑞は長井雅楽を失脚させることを試みましたが、失敗に終わり謹慎処分を受けました。謹慎中に久坂玄瑞は建白書『廻瀾條議』と『解腕痴言』を執筆しました。『廻瀾條議』は長州藩主に、『解腕痴言』は全国の攘夷派に向けてそれぞれ出されました。
これらの建白書の内容は次の通りです。幕府は西洋の強大な武力に屈して開国し、条約を天皇からの勅許なしで調印しました。その条約は対等ではなく不平等でした。それに対して、久坂の建白書の内容は次の通りです。西洋の武力に屈して開国するのではなく、対等に交渉する気力を奮い起こすべきで、その気力によって国力を回復させ、軍備を整えてから対等な立場で条約を調印するという内容です。
「世のよし悪しはともかくも、誠の道を踏むがよい、踏むがよい」
このタイトルにある名言は久坂玄瑞の名言として知られています。意味は常識にとらわれずに自分の信じる道を行きなさいということです。この名言と久坂玄瑞の目指した日本との関係については次の節で取り上げます。
久坂の目指した日本ってどんなだったんでしょうね?
久坂玄瑞の新しい政治形態は次の通りです。朝廷が幕府から政権を取り戻し、身分の上下を問わずに有志が参加する政治形態です。久坂は禁門の変で自害しました。久坂の死後、幕府は大政奉還によって政権を返上し、天皇を中心とした政治に変わりました。久坂玄瑞が残した名言「世のよし悪しはともかくも、誠の道を踏むがよい、踏むがよい」のように、構想通りに政治体制が変わりました。
幕末ライターオフィス樋口の独り言
開国した頃、長州藩は当初開国派でした。長井雅楽が中心になって幕府の開国を支持する方向で藩の意見をまとめていました。当初から尊王攘夷派ではないことが分かりましたが、天皇から勅許を得ないで条約を調印したため、長州藩の尊王攘夷派を刺激しました。
長州藩の久坂玄瑞らが台頭したことで長州藩は尊王攘夷派に変わりました。尊王攘夷派が実力をつけたことで幕府を倒すまでに至りました。今後、尊王攘夷派が台頭してきたとき長州藩主毛利敬親の決断に注目したいです。毛利敬親は「ソーセー」と言うだけで何もしない人と印象を受けるかもしれませんが、部下を信頼していた人という見方もあります。長州藩の尊王攘夷派の台頭と藩主毛利敬親について考えたいと思います。
▼こちらもどうぞ