広告

[8月19日は何の日]俳句の日に知っておきたい驚きの事実

2024年8月19日


お茶を楽しむ明智光秀

 

8月19日は「俳句の日」として知られています。この日は「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから制定され、俳句という日本が誇る詩の形式を祝う日です。俳句はわずか17音で季節の移ろいや感情を表現する芸術で、その奥深さは世界中で高く評価されています。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



俳句の誕生と進化

松尾芭蕉

 

俳句は江戸時代に松尾芭蕉によって確立されました。それ以前は「連歌」や「俳諧の連句」と呼ばれる形式が主流でしたが、芭蕉は俳句を独立した詩の形式として高めました。彼の代表作「古池や蛙飛び込む水の音」は、シンプルながらも深い情景を描いており、今もなお多くの人々に親しまれています。

 

 

驚きの俳句!世界でも通じる詩の魅力

 

俳句は日本独自の文化と思われがちですが、実は海外でも多くの詩人に影響を与えています。例えば、アメリカの作家ジャック・ケルアックは、自身の作品に俳句の要素を取り入れ、アメリカ版俳句とも呼ばれる「アメリカン・ハイク」を作り上げました。

 

 

俳句の日にチャレンジ!

 

8月19日の俳句の日には、自分でも俳句を詠んでみてはいかがでしょうか?五七五のわずか17音で、季節の風景や心の中の一瞬を切り取ることができます。身近な自然や日常の出来事をテーマに、一句詠んでみると、新たな視点が見えてくるかもしれません。

 

▼こちらもどうぞ

[8月16日は何の日]月遅れ盆送り火の日、見送る夜

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-外部配信
-