広告

[10月13日は引っ越しの日]日本最初の引っ越しとは?

2024年10月13日


庶民、村人の家

 

引っ越しの日は、明治時代の1872年10月13日に日本で初めて「鉄道」が開通したことにちなんでいます。当時、鉄道の開通は物資や人々の移動を飛躍的に効率化させ、引っ越しや移動が今よりもずっと手軽になったことから、この日が「引っ越しの日」とされました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本の引っ越し文化の歴史

 

引っ越しは古くから行われていましたが、特に江戸時代には「家移り」という風習がありました。当時、大家が家賃の支払いを滞納したり、店子が不満を持った場合などに、大家が住人を引っ越させることがあったのです。現在ではそんな理由での引っ越しは考えられませんが、当時の住まい事情は今とは大きく違っていました。

 

 

引っ越しの吉日とタブー

 

日本では「大安」や「仏滅」といった六曜が引っ越し日選びに影響を与えています。特に「大安」は縁起が良い日とされ、多くの人がこの日に引っ越しを選びます。一方で「仏滅」は縁起が悪いとされ、避けられがちです。

 

まとめ

 

現代でも引っ越しは人生の大きな節目。あなたが次に引っ越すときは、どんな場所でどんな新生活を始めたいですか?

 

▼こちらもどうぞ

[10月7日は盗難防止の日]車の盗難対策はここまで進化していた!?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-外部配信