歌舞伎は、1603年に出雲阿国(いずものおくに)という女性が京都で始めた踊りがきっかけ。しかし当初は 女性が演じる「女歌舞伎」 でした。
この記事の目次
女性禁止!?
驚きの転換 人気が出ると次第に風紀が乱れるとして 女性の出演は禁止 に。代わりに 若い男性(若衆歌舞伎) が演じましたが、これも問題視され、現在の 男性だけが演じる歌舞伎につながります。
男が女を演じる「女形」の妙技
女形は 歩き方や視線、指先まで計算 されており、「本物の女性より美しい」と言われることも。
まとめ
400年以上続く伝統の裏には、驚きの変遷が!今度歌舞伎を見るとき、そんな歴史も思い出してみては?
▼こちらもどうぞ
[2月18日は第一回東京マラソンが開催された日]42.195kmの祭典!