こんにちは。コーノヒロです。今回は、古代出雲王国の繁栄の基礎を築いたとされる「須佐之男命」(以下、スサノオ)の功績についてお話していきます。前回では、「八岐大蛇」の正体が出雲地域に流れる肥河(斐伊川)の川の氾濫ではないかとの説を紹介しました。そして、その川の水害対策のために、韓の国から招かれたのがスサノオで、それを見事に成功させ、古代出雲王国の繁栄の基礎を築いたとお話しました。それでは、その大蛇の如き、川の氾濫をどのように抑えたのでしょうか?
スサノオの手腕を見ていきましょう。どうぞお付き合いください。
スサノオの語源
まず、ここで「スサノオ」という名前の語源についてお話します。一説では、「スサ」とは、「荒れすさぶ」の「スサ」を指すとか、または、「渚沙」(スサ)という海辺などに堆積する砂からきているとされています。しかし、最近では「スサ」とは「砂鉄」を意味する説が有力になってきています。それは、スサノオが「砂鉄の神」とも言われているからです。どういうことでしょうか?詳しく説明していきましょう。
スサノオの功績 鉄の流通を実現か?
そもそも、スサノオの具体的な功績として大きく評価されるのは、鉄の流通を実現させたことだというのです。鉄は、元々、古代日本では、朝鮮半島からの輸入品だったとされています。その鉄を数多く輸入させただけでなく、製鉄技術を伝えることまで実現させたというのが、スサノオの功績だと伝わっているようなのです。それにより、高性能の鉄製農具が普及して、たくさんの土を掘り起こすことが可能になりました。つまりは、土木工事が格段に早く進む訳ですから、水害対策として、強固な堤防が数多く作られたでしょう。
それによって、スサノオは、水害としての「八岐大蛇」は退治できたということなのでしょう。ちなみに、従来の説では、古代日本における、製鉄技術の普及は、特に「砂鉄」を使った製鉄技術は、5世紀以降などと言われており、「古墳時代」に入ってからと言われていました。
以前、筆者がお話させてもらった記事の中では、邪馬台国の卑弥呼の時代には、まだ鉄は輸入品だったという推察の内容がありました。しかし、最近の研究を調べますと、何と3世紀の弥生時代の製鉄所の痕跡が幾つも見つかっているのですね。20世紀末に広島県の三原市で、3世紀の製鉄炉が発見されています。3世紀の広島地域で可能なら、同時期の出雲でも可能であったと考えられるのです。
出雲の方が、朝鮮半島からの最先端技術が伝わってきていた訳ですから。しかも、「砂鉄」を使った製鉄の可能性もあったというのです。「鉄鉱石」よりも「砂鉄」を利用するのが最先端の製鉄技術だったようです。しかも、日本の出雲地域には、朝鮮半島よりも、砂鉄が多く取れる環境だったということです。湿潤のため山林資源が豊富だったということです。それを求めて、朝鮮半島から多くの人が移り住んだ事実もあったようです。ということは、スサノオが韓の国から出雲にやってきたのは、鉄資源の砂鉄を求めていたのでしょうか?韓の国の裏の思惑があったということなのでしょうか?
しかし、前回、紹介した『出雲国風土記』の話からでも地域住民によって受け入れられて、素朴で平和な神として祀られている訳ですから、決して侵略されたという意味合いははなかったということだと考えます。ただ、全く裏がなかったと言えば、嘘になるかと思います。スサノオを派遣した、朝鮮半島側の派遣した「韓」の国の方にも、何か見返りが得られる目算がないと、そんなことはしないはずです。
おそらく韓と出雲にとって、お互いが「Win-Win」の関係になる何かが、そこにビジネスの力が働いていたと考えるべきでしょう。それは、やはり、中国大陸で起きた「黄巾の乱」という世界情勢の変化が関係しているのだと推察します。詳しく見ていきましょう。
韓と出雲の連合王国?!
「黄巾の乱」の発生により、 漢王朝の東アジアでの求心力が低下した結果、それまで大人しくしていただろう、中堅勢力の国や豪族の勢力が勢力拡大を狙って動きだしたのです。それは、遼東半島や楽浪郡を手中に収めた公孫氏であり、朝鮮半島北部から中国東北部に勢力を持っていた、高句麗であったでしょう。
それらが、朝鮮半島南部を狙ったと考えるのは自然な流れでしょうそこで、韓の国(「三韓」言われ、複数の韓の国が存在しましたが、その中でも、「弁韓」と言われた韓の国をここでは指します。)が以前から交流もあり急速に発展していた出雲地域との結び付きを強めたいとの思惑があったのではないか?と言うことなのです。
おそらく、韓と出雲の共同国家の実現を目指したと考えられるのではないでしょうか?出雲の方にも、水害対策を何とかしてほしいとの思惑がり、双方の思惑が合致した形になるでしょう。そこで、王族で若く力もあったとされる、スサノオが派遣されたのではないでしょうか?結果、ある程度の思惑は成果を上げたようです。特に出雲側にとってのです。歴史を振り返って、調べてみても、共同国家を築かれた痕跡が見られず、古代出雲王国が単独で繁栄したような痕跡しか見られないことからスサノオは出雲に帰化し古代出雲王国の繁栄に努めたのでしょう。
古代日本史ライターコーノ・ヒロの独り言
それでは、なぜ、韓との共同国家が実現しなかったのか、そして、スサノオの出雲王としての君臨以降のお話を次回にしていきたいと思います。楽しみにお待ちください。
(了)
【主要参考】
◆ 別冊宝島 CGでよみがえる古代出雲王国
「邪馬台国以前に存在した一大海洋国家の真実」(宝島社)〔瀧音能之 監修〕
古代出雲繁栄の謎 山陰文化ライブラリー12(川原和人 著 ハーベスト出版)
◆ 伊勢と出雲 韓神と鉄 (岡谷公二 著・平凡社 )
◆ 現代思想 12月臨時増刊号(2013年) 〔責任編集 三浦佑之〕青土社
◆『出雲と大和 ― 古代国家の原像をたずねて ―』村井康彦 著(岩波新書)
◆『古代出雲を知る事典』瀧音能之 著(東京堂出版)
▼こちらもどうぞ