董卓が呂布によって殺された際、
その肥え太った身体からはおびただしい量の脂が流れ出したと伝えられています。
そして、その様を見て面白がった兵が董卓のへそに灯心を挿して火をともしたところ、
その火は数日間揺れ続けたのだとか…。
そんなおデブ伝説を持つ董卓ですが、彼は元々おデブさんだったわけではありません。
ではなぜ、彼はおデブさんになってしまったのか?
董卓のおデブさんになるまでの軌跡を追ってみましょう。
両利きの弓の名手・董卓
董卓がなぜおデブさんになってしまったのかを語る前に、
元々の董卓の体型をさらっておきましょう。
董卓は若かりし頃、
馬に乗りながら右でも左でもどちらの腕でも
百発百中で的を射抜くことができる弓の名人でした。
通常弓を操る人というのは片腕に筋肉が偏ってついてしまうものですが、
董卓は両方の腕に筋肉がバランスよくついていたことでしょう。
そして、馬に乗りながら弓を引くということは、そうとうな平衡感覚の持ち主だったということ。
体幹はバッチリ鍛えられ、脚にも胴体にもしっかりと筋肉がついていたに違いありません。
相国になって酒池肉林
おそらく引き締まった肉体をお持ちだった董卓ですが、
彼の体に変化を及ぼす事件が起こります。
外戚・何進が宦官暗殺計画を企てて失敗した後、命を落とした何進の恨みを晴らすという名目で
袁紹・袁術が宦官を皆殺しにせんと暴れまわりました。
その混乱の最中、少帝と陳留王の手を引いて逃げる一人の宦官の姿がありました。
中常侍・段珪です。
段珪はなんとか少帝と陳留王を連れて小平津まで逃げ延びたものの、
軍を率いる董卓に追い回されて行き場を失い、自ら命を絶ってしまいます。
こうして董卓は少帝と陳留王の2人を手中に収めることができたのです。
2人の皇族を保護したことによって董卓の地位は一気に高まります。
その後、頭を失った何進軍を吸収したり、
呂布を懐柔して丁原を葬り去って丁原軍を吸収したりして強大な軍事力を手に入れた董卓は、
少帝を廃して陳留王を献帝として即位させ、ついには自ら相国となって政治を牛耳ったのでした。
相国にまでのぼり詰めた董卓は毎日のようにご馳走を貪って美酒を仰ぎ、
左右にたくさんの美女をはべらせて豪遊。
しかし、その財源は民草から搾れるだけ搾り取った税…。
民草が窶れていくのに反比例するかのように、董卓の体はどんどん肥え太っていったのでした。
だって『孟子』にも書いてあるから!
たとえ相国になっても、日々鍛錬に励んで体を鍛えるべきだったのでは!?
と思う人もいるでしょう。
元々武芸を極めていた董卓ですし、
身体を鍛えることの重要性は十分に理解していたはずなのに…。
しかし、それはあくまで現代の私たちの価値観でのお話。
儒教が国教とされていた当時の人々の認識は異なるものだったようです。
儒家の経典の1つである『孟子』には、
「心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる」
という言葉があります。
心を労する、つまり頭を使う人は人を統べる能力を持ち、
力を労する、つまり体を動かして汗をかくことしかできない人は他人に使われるしかない
と訳すことができるでしょう。
当時の人々はこの『孟子』の教えを
「人の上に立つ人物は体を動かさない」
と解釈していたようです。
いやいやちょっと待って、
「心を労する」はどこに行ってしまったの…!
しかし当然と言うべきか、董卓もその例に漏れず、
「偉くなった自分は汗をかいてはいけないのだ!」
と考えたわけです。
『孟子』が一番伝えたかった「心を労する」という言葉が
董卓の頭の中をかすめることすら無かったであろうことは、
彼の悪行を見れば明白ですよね…。
ただただ動かないのであれば、筋肉が落ちてむしろ痩せてしまうものですが、
董卓は酒池肉林ともいえる毎日を過ごしていたわけですから、
当然要らないお肉が体中についてしまったのです。
それも『孟子』を曲解してそれを盾にしながら
自らおデブへの道を突き進んでいますから目もあてられません…。
三国志ライターchopsticksの独り言
どうか皆さん、将来どんなに偉くなっても食事は腹八分目を心がけて
適度な運動をして健康な体型を維持してくださいね。
▼こちらもどうぞ!
関連記事:董卓は火葬で放置プレイされてチョー惨めだったってほんと!?