広告

【シミルボン】驚愕!三国志の時代の酒のマナー

2016年10月12日


 

シミルボン

 

※こちらの記事は「シミルボン」専用オリジナルコンテンツです。

曹操 劉備 呂布 酒

 

季節は早や、10月、もうそろそろ、忘年会を意識する時期ですね。

会社や学生仲間と飲むお酒は、本来楽しいモノですが、

困りものなのは酒に関係する人間関係のトラブルです。

 

このような酒にまつわるトラブルは三国志の時代からあり、

それを防止しようと様々なマナーが取り決められていました。

さて、今回は現代でも役立つかも知れない、三国志の時代の

酒のマナーについてご紹介致しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



酒量を一定させる 古代の飲酒の決まり

張飛にお酒 だめだよ

 

三国志の時代には、身分の上下は関係なく、お酒を飲む人は

酒量を一定にするという原則がありました。

世の中には、自分は飲まないで、人にばかり酒を飲ませて

面白がる人がいますが、そういう事を防ごうとしたようです。

 

しかし、実際には、身分の高い人はなんだかんだ、

言い訳をして、酒を飲まない事が多く、前漢の灌夫(かんぷ)という人物は、

竇甫(とうほ)という長楽宮の御衛隊長と酒を飲みますが、

竇甫は自身が、帝の妃の弟であるという地位をかさにきて、

自分は飲まず灌夫にばかり酒を勧めます。

 

短気で不正が嫌いな灌夫は、激怒し竇甫をブン殴っています。

非は竇甫にあるせいか、大事件にはなりませんでしたが、

ここにも、酒量は身分に関係なく、対等にせよという教えが

流れているのです。

 

ですが、このルールは、酒を勧める側が酒豪だったら、

むしろ事態を悪化させるような気がしますね。

 

※参考文献 中国社会風俗史 著 尚秉和 翻訳 秋田成明

 

酒は全員、一気で飲まないといけない

三国志 居酒屋

 

現在では、忘年会、新年会、歓迎会などの悪しき習慣とされる、

一気飲み、いわゆるイッキの習慣ですが、三国志の時代においては

それは極めて普通の事でした。

 

それは「満を引いて白を挙(あ)ぐ」と言い、

酒杯を一息に飲み干し、杯の底を周囲に見せていました。

当時の酒は清酒ではなく濁り酒が多いので、飲み干さないと

杯の底を見る事は出来なかったのです。

 

ただし、当時のお酒は、極めてアルコール度数が低く、

発泡酒以下であり、現在と同じではない事は注意しておきます。

 

この杯を一気に飲み干す事が出来ない場合には、罰として、

さらに一杯、酒を飲む決まりがありました。

 

また、古代のマナーブックである礼記には、

「長者あげて未だ尽くさざれば少者は敢えて飲まず」の一文があり

年長者が杯を飲み干さないと年少者は飲んではいけない事になっています。

 

もし、年長者が今のようにちびちび、飲む方式なら、

年少者はいつまでたっても飲めませんから、ここにも

酒は一気という、古代の考えが見て取れるのです。

 

※参考文献 礼記

 

下戸には恐怖、一気で回し飲みをする風習

劉寛 酒

 

当時は一気で飲み干すばかりでなく、それで回し飲みをする風習でした。

 

「五六人、まさに宴飲するを見るに、酒紫衣に到り、白面の少年に到り、

黒衣に到り、緑衣に到り、黒衣の胡人に至る」

 

という詩が唐の時代の「夢遊録」という書籍にあり、三国志の時代より

大分後ですが、回し飲みをする風習は変わっていないようです。

順番に一気飲みでは、下戸は自分の番で流れが止まるわけですから、

さぞかし居づらくなったでしょう。

 

シミルボン

 

【シミルボン】驚愕!三国志の時代の酒のマナー

の続きは、「シミルボン」内のページで読めます。

続きが気になる方は、「シミルボン」にアクセスしよう!

 

※本稿はシミルボンに掲載された記事をはじめての三国志用に再編集したものです

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学