広告

久坂玄瑞の最後!その人生の幕の閉じ方

2018年5月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

幕末(ばくまつ)長州藩(ちょうしゅうはん)と言えば、長州藩と欧米との軍事力の差があるにもかかわらず攘夷(じょうい)を決行したり、天皇のいる御所を攻撃したりと、読者のほとんどが攘夷派で強硬派が多いという印象を受けます。攘夷派で強硬派が多い長州藩ですが、優秀な藩士がいたことも事実です。優秀な藩士の中から久坂玄瑞(くさかげんずい)について取り上げます。久坂玄瑞と言えば、2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』で、主演の杉文(すぎあや)が結婚していた人で印象に残っているかもしれません。

 

『花燃ゆ』が放送されるまで、25歳で禁門の変で自害していることから禁門の変で自害した人として紹介されるだけで、あまり注目されませんでした。この記事では、禁門の変について取り上げるとともに25歳で生涯を閉じた久坂玄瑞の人生の幕の閉じ方について考えます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



久坂最後の戦い、禁門(きんもん)の変って?

 

禁門の変の前年1863年に八月十八日の政変が起こりました。この政変で三条実美(さんじょうさねとみ)や長州藩ら攘夷派が京都を追われました。長州藩主毛利敬親(もうりたかちか)は官位を剥奪されるなど京都での主導権を失いました。長州藩は三条実美を伴って京都での主導権を取り戻すために京都に兵を率いて上りました。

 

 

京都の池田屋に尊王攘夷派(そんのうじょういは)が集まって、京都に火を放って孝明天皇(こうめいてんのう)を長州に連れ出すという計画を立てていましたが、新選組(しんせんぐみ)に襲われて攘夷派が命を落としました。長州藩は窮地に追い込まれ、京都御所を攻撃しました。この御所を攻撃した事件を禁門(蛤御門(はまぐりごもん))の変と言います。

 

禁門の変の結果、長州藩は幕府・会津藩・薩摩藩の連合軍に敗れました。長州藩は御所を攻撃したことで朝敵と見なされ、幕府による第一次長州征討で降伏しました。長州藩士の久坂玄瑞と寺島忠三郎(てらじまちゅうざぶろう)鷹司(たかつかさ)邸に侵入しましたが、会津藩の兵に包囲され、自害しました。

 

島津斉彬

 

 

久坂玄瑞は禁門の変では慎重派だった?

 

 

長州藩は京都付近まで兵を進め、久坂玄瑞と真木和泉(まきいずみ)は山崎の天王山に、来島又兵衛(きじままたべえ)嵯峨(さが)付近にそれぞれ布陣します。軍議は石清水八幡宮でありましたが、来島ら強硬派は御所を攻撃せよと言いましたが、久坂ら慎重派は長州から援軍が来ていないので御所への攻撃は得策でないと言いました。意見は二つに割れ、来島が「卑怯者(ひきょうもの)」と言って軍議から立ち去りました。この後、真木和泉が来島の意見に同意したことにより天皇の御所を攻撃することが決まりました。この時、久坂玄瑞は敗北に向かうと悟ったという記録が残っています。

 

関連記事:坂本龍馬の評価は高すぎ?実際の業績を検証

関連記事:近藤勇の池田屋事件での活躍とは?

 

 

「僕はこれまでだ、諸君は大いに勉めてくれよ」

 

禁門の変で久坂玄瑞は寺島忠三郎とともに鷹司邸に侵入しましたが、会津藩に包囲され、自害しました。自害したときに、後進のことを想い、「僕はこれまでだ、諸君は大いに勉めてくれよ」という言葉を残しました。久坂玄瑞の最期の言葉として知られています。久坂が25歳の時に残した言葉で、当時長州藩には優秀な人材がたくさんいたと推測することができます。

 

「ほととぎす血になく聲は有明の月より他に知る人もなき」

 

このタイトルの句は久坂玄瑞の辞世の句と言われていますが、実際に久坂が詠んだのは22歳の時で、禁門の変で自害する3年前でした。幕末の動乱で、いつ死ぬか分からない状況で、死を覚悟していたと考えられます。この句の終わりにある「他に知る人なき」に注目します。もっと久坂のことを知ってほしいという気持ちが込められていると考えられます。

 

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回取り上げた久坂玄瑞を通して、長州藩は必ずしも強硬派だけではないことが分かりました。久坂玄瑞のように京都の御所への攻撃について慎重派がいたことを忘れないようにしたいと思います。幕末の長州藩には久坂玄瑞のよな優秀な人材が多くいます。優秀な人材を多く輩出する長州藩の仕組みにも注目したいと思います。

 

関連記事:近藤勇の刀「長曽弥虎徹」は実在する? 新選組局長の愛した名刀とは?

関連記事:孝明天皇はどんな人?毒殺されたって本当なの?

 

公家

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-西郷どん
-, ,