「小松なくして維新なし」小松帯刀の役割に迫る

2018年10月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

小松帯刀

 

小松帯刀(こまつたてわき)、西郷どんでの役割について考えてみよう!』では、

小松帯刀の人柄を中心に、

西郷隆盛(さいごうたかもり)との逸話と

アーネスト・サトウが小松を最も魅力的な人物と評価したことについて取り上げました。

 

今回は小松帯刀の人柄ではなく、

実績について紹介します。

西郷隆盛や大久保利通(おおくぼとしみち)と比べると、

小松の実績はあまり知られていません。

具体的な小松帯刀の実績について取り上げます。

 

西郷どん:全記事一覧はこちら

関連記事:偉人たちの名前を冠した「小松帯刀」を飲んでみよう!

関連記事:小松帯刀の死因は結核!若くして死んだ総理候補の素顔

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



小松帯刀の名前って本当?

 

小松帯刀は1835年に喜入領主・肝付兼善(きもつきかねよし)の三男として生まれました。

少年の頃は通称として尚五郎(なおごろう)と名乗っていました。

 

1856年、22歳の時に吉利領主・小松清猷(こまつきよもと)の養子となり、

家督を相続します。

養子になった頃に清猷の妹・(ちか)と結婚しました。

このとき、名前を小松清廉(こまつきよかど)と名前を変えています

 

小松清廉が本名で、

大河ドラマなどで出てくる帯刀という名前は通称として使っています。

 

 

 



小松帯刀の実績を見てみよう

明治政府の大砲

 

小松帯刀は薩英戦争後に西洋化に向けて積極的な活動をします

薩英戦争では水雷を鹿児島湾に設置し、

イギリス軍を迎え撃ちました。

 

薩英戦争後に集成館で蒸気船機械鉄工所の設置に尽力します。

禁門の変で京に攻め上ってきた長州藩を破りました。

 

朝廷から幕府に長州藩を征討するよう勅命が下りますが、

第一次長州征伐で長州藩を降伏させ、

戦争を回避することに成功しました。

 

長崎に出向すると、

武器商人グラバーと交流を持ちます。

ミニエー銃を大量に購入することに成功しました。

 

また、五代友厚(ごだいともあつ)らをイギリスに留学させることにも成功しました。

長崎で長州藩の伊藤博文(いとうひろぶみ)らと交流を始め、

後に薩長同盟につながります。

 

大政奉還後、明治維新において、

島津久光(しまづひさみつ)に率先して版籍奉還を行うよう説得しました。

 

小松帯刀の実績を見ると、

かなりの実力者でした。

小松は少年の頃から病弱で、

様々な病気に悩まされ、

35歳の若さで死亡しました。

 

こんにちは西洋

 

その功績を果たせた理由って何だろう?

西郷隆盛のパソコン

 

小松帯刀は28歳の若さで島津久光に認められ、

薩摩藩の家老になりました

 

小松は家老になると、

造船などの工場が集まる集成館を管理しました。

長崎に出向すると軍艦などの西洋式の海軍知識を習得しました。

小松の得た知識は後の戊辰戦争にも活かされます。

 

小松は交渉能力に長けていて、

幕府や他藩の交渉の窓口役を担いました。

小松の交渉能力については

第一次長州征伐で長州藩を全面降伏させたことや薩長同盟の成功につながります。

 

小松は病弱で湯治に通っていましたが、

湯治場で身分に関係なく様々な人々と交流したことが

交渉能力の向上につながったのかもしれません。

 

 

「小松なくして維新なし」維新プロデューサー小松!

明治維新の大砲

 

島津斉彬(しまづなりあきら)が急死してから島津久光が薩摩藩の国父として実権を握ります。

久光は家老の筆頭に小松帯刀を任命し、

藩の全権を託しました。

 

小松は藩の役職に最適任者を置き、

藩政を行いました

小松が家老に任命されたことで、

西郷隆盛や大久保利通のような下級武士で能力のある人が登用されました。

 

薩英戦争について、

イギリスの海軍が一地方貴族に負けたと新聞で報道されると、

国民感情による突き上げがいっそう高まる可能性があります。

 

小松はこのようなイギリスの国民感情を考慮し、

家族への扶養当てを出す提案をしました。

また、グラバー紹介を通じて最新の武器・大砲・弾薬を

イギリスに供給することを約束させることにも成功しました。

   

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

 

今回は人柄とは異なり、

小松帯刀の実力について紹介しました。

 

小松帯刀は西郷隆盛や大久保利通を超える有能な人物として評価されましたが、

病気がちで35歳の若さで死亡するため

表舞台に小松帯刀の名前が出にくいのが特徴です。

 

小松が病弱でなければ、

小松帯刀の名前が歴史上の表舞台に

西郷隆盛・大久保利通・坂本龍馬(さかもとりょうま)ら有名人と同じくらい出たのかもしれません。

 

今後の『西郷どん』の小松帯刀に注目したいと思います。

 

西郷どん:全記事一覧はこちら

関連記事:島津久光の性格は頑固で融通が利かない?いい迷惑な薩摩藩父

関連記事:薩長同盟の目的は倒幕ではなかった!【知って得する幕末史】

 

新選組

 
 
 

-西郷どん
-, , ,