こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
総見記の記述
次は、総見記における清須会議の様子を見て見ます。ここでは、信孝や信雄の出自や功績まで踏み込み後継者問題が語られます。羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4名は、清須での会議で織田家の後継を誰にするか口々に意見を述べ合った。まず信雄は信長の次男ではあるが光秀討伐の功績がない。一方で三男の信孝には光秀討伐の功績があった。
二人は、故あって不和であり、一方を立てると必ず争いになり天下が乱れる。その遺恨とは、母親を巡るものであり、信孝の母は信忠と同じ、信長の家臣の生駒家宗の娘だったが信雄は違い、坂氏の娘で身分が低かった。その為、信雄は信孝よりも20日余り早く生まれたが、三男にされたと言い、信雄はこの事を無念に思い信孝に恨みを抱いていた。
信長の旧臣等は、いずれに織田家の家督を継がせるか悩み、結果、幼少とはいえ、信忠の嫡子で、また信長の嫡孫である三法師が後継者に一番ふさわしいと結論した。これならば、誰も争う必要が無かったからである。
次に検討したのは、幼い三法師を誰が支えるかであった。そこで、信雄、信孝を三法師の後見人とし、天下の政道は、秀吉、勝家、長秀、恒興で差配する事と決まった。
総見記には、信孝、信雄が織田家の家督候補に挙がったものの、両者は不仲で、どちらかを立てると、どちらかが怒るのでどうにもならず、4人の宿老は信長の嫡孫でしがらみがない三法師に家督を継がせて争いを回避し、その後見人として、信孝と信雄をおいて、政治については、3歳の三法師には見られないので、4宿老が合議で決めるとしています。
総見記では、羽柴秀吉の裏工作も、柴田勝家の信孝擁立も出て来ません。
惟任謀反記の記述
最後に惟任謀反記における清須会議の様子を見て見ます。
信忠の嫡男、三法師を天下の主君に定め、信雄に尾張国を信孝に美濃国をそれぞれ与える。
また、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の四人をして政務を担当させる。
忠節を尽くしたものには、知行を分けて分国を定め、互いに誓詞を交わしてから各々帰国した。
惟任謀反記は、秀吉が意図して書かせたプロパガンダですから信憑性は薄いですが、似たような内容は、豊鑑、丹羽家譜、池田氏家譜集成にも記録されていて、ここでも、勝家と秀吉の言い争い、信雄と信孝の仲の悪さは書かれていません。
もっとも、これは結果だけを淡々と書いただけという可能性もあります。
信孝、信雄はどちらも役立たずだった
さて、ドラマや映画などでは、信孝と信雄は羽柴秀吉に押しまくられ最初からのけ者であったかのように描かれます。しかし、それは事実とは異なり、清須会議では当初、信孝と信雄に三法師の後見人を任せるつもりが、二人が争っていて呆れた宿老たちにより後見人から外されたらしい事が見えてきます。
一次史料である多聞院日記には、清須会議について、天下の差配は、勝家、秀吉、長秀、恒興、堀秀政の5人で分担するとあり、信孝と信雄については、詮に立たず(浅ましい)と記されています。
さらに別の個所の日記には、信孝と信雄が争っているので、二人が三法師の後見人になるのは取りやめになり、前述の5人の宿老が共同で三法師を守り立てると決まったとされています。
また、秀吉が後に織田信孝と対立した時に、信孝の家臣に宛てた金井文書には、
信孝と信雄が御名代(後見人)を争った時、どちらを後見人にするか宿老で相談した所、信忠様の子の三法師を擁立すると決定した。信孝と信雄に考えを聞いた所、それで良いと異論を挟まなかったので、宿老はそのように決定し、誓詞を交わして清須から岐阜に三法師の供をして信孝に三法師を預けたと書かれています。
こうして見ると、最初から織田家の後継者は三法師であり、信孝も信雄もその後見人で満足していたが、双方仲が悪く、少しも役に立たないので再び宿老で協議をして信孝と信雄を後見人の地位から外し、宿老が共同で三法師を守り立てたという事になります。
映画やドラマで見る、強権的で強引な秀吉像はここにはなく、そもそも三法師の後見人の信孝、信雄が役立たずであった事が、秀吉の独走を許す原因の一つでもあるのでしょう。
清須会議はそんなにドラマチックではなかった
小瀬甫庵太閤記、川角太閤記、総見記、惟任退治記における、清須会議の内容を見ていくと、①織田家の家督は三法師が継ぐ②信雄に尾張国を与える③信孝に美濃国を与える、④秀吉、勝家、長秀、恒興の4人が政治を差配するなどに共通点があります。
そして、多聞院日記や金井文書では、信孝や信雄が三法師の後見人の役割を期待されながら、仲が悪くて役に立たず、結果、宿老が共同で三法師を守り立てるという構図が生まれたのです。
特に、定番のようになっている、羽柴秀吉が、自分が織田家の後継者になる為に、誰も気が付いていなかった信忠の嫡子の三法師を手懐け、柴田勝家を抑えたというのは、一次史料を見る限り後世の創作であると言えそうです。
清須会議は、そこまでドラマチックではなく、秀吉も、それなりに宿老や信雄、信孝の意見を汲んで進んでいくも最終的に秀吉の地道な多数派工作にライバル達が押し切られた、そんな出来事と言えるでしょう。
詳しくは、渡邊大門著清須会議を読んで!
ここまでは、渡邊大門先生の清須会議のほんの一部です。
清須会議は内容が濃く、ここからも、例えば信雄と信孝が不仲になった原因や、秀吉の養子である羽柴秀勝の意外な活躍などが出てきますが、全て紹介すると何万文字になるので、どうか、本当の戦国時代に興味のある人は買って読んで下さい。