多くの歴史ファンにとって織田信長を尊敬する人が多いといわれています。この記事の読者の中には織田信長を尊敬している人もいるかもしれません。今回の記事では織田信長が現代でも高く評価される理由を取り上げます。
完全実力主義と再チャレンジの機会を与えた織田信長
ほとんどの戦国大名は、先祖代々からの家臣を考慮しなければならず、能力に関係なく恩賞や土地を与えなければなりませんでした。能力ではなく家柄を重視しなければならなかったため有能な武士が台頭する機会がほとんどありませんでした。
一方で、織田信長は完全実力主義を採用します。実力があれば身分に関係なく登用したことで有名です。失敗した譜代の家臣やかつて信長を裏切った家臣でも一度許して登用を続けるなど再チャレンジさせる機会を作ったことでも有名です。
例えば、三方ヶ原の戦いで徳川家康の援軍として加わった佐久間信盛は武田信玄の軍に敗れました。その後、再チャレンジの機会を与えられたものの信長の家臣として活躍できず、追放されました。
柴田勝家については、信長の父・織田信秀の死去による家督争いで、弟の織田信行につきましたが、信長が家督を継ぐことで決着すると信長の家臣となりました。
兵農分離の元祖
兵農分離といえば豊臣秀吉が有名です。秀吉の兵農分離の狙いは百姓に一揆を起こさせないために農業に専念させることでした。ほぼ同時に刀狩令が出され、弓矢や武器が取り上げられています。
織田信長と豊臣秀吉の兵農分離には共通点がありますが、時代背景が異なるため内容が異なります。共通点として武士は戦いに、百姓は農業にそれぞれ専念させることが挙げられます。
織田信長が行った兵農分離の背景として、百姓が戦に出ることがあったことが挙げられます。百姓が戦に出ることがあったため、田植えや収穫期などの繁忙期に兵を集められないという弱点がありました。
また、織田信長は父・織田信秀が小豆坂の戦いで今川義元に負けたのを見て寄親・寄子制を取り入れることも試みました。しかし、尾張国は小国であることから寄親・寄子制をそのまま取り入れることが難しくなり、二男・三男以下のニートに近い若者を積極的に戦う集団として参加させました。
結果として、田植えや収穫期など百姓の繁忙期を気にすることなく、兵を動かすことができました。戦う集団の中から滝川一益や前田利家などの著名な戦国武将が誕生しました。
戦い方で斬新な改革を行った織田信長
織田信長といえば斬新な戦い方で有名です。通常の槍よりも長い槍であれば、敵には刃が届くことからすぐに取り入れました。
他に、長篠の戦いで鉄砲による集団戦法が有名です。長篠の戦いの集団戦法は、信長が最初といわれていますが、小豆坂の戦いで織田信秀が敗れますが、この戦いで今川義元が鉄砲による集団戦法を実践しています。信長は今川義元の鉄砲の使い方を長篠の戦いで実践したと考えられます。
第二次木津川口の戦いで、鉄甲船6隻で村上水軍を破りました。焙烙玉に強い鉄板を船に貼り付けさせた世界初の大型鉄甲船で有名になりました。しかし、木津川口の戦い以降、戦いで使用した形跡が見られません。
戦国時代ライターオフィス樋口の独り言
今回は織田信長が現代でも尊敬される理由について取り上げました。現代でも尊敬される理由として革新的なことを実行したことが分かりました。
最初に完全実力主義を取り入れたことを取り上げました。織田信長だけでなく有名な戦国大名も能力のある人材を登用したことで当てはまります。例えば、武田信玄の場合、浪人として諸国を放浪していた山本勘助や百姓だった春日虎綱を登用しました。
織田信長の戦い方や両国経営について、小豆坂の戦いを通して今川義元を意識していたと考えられます。今後、今川義元の評価について見直したいと思います。
▼こちらもどうぞ
【織田信長の性格】浅井長政が叛いたのは信長がジャイアンだから