広告

[北条早雲の視点]応仁の乱、その真実の背景とは?

2024年4月26日


北条早雲

北条早雲(ほうじょうそううん)

 

京都一帯を焼け野原にしたとされる応仁(おうにん)の乱。もとは、室町幕府の管領として、政務を行う一族であった畠山氏のお家騒動から始まった応仁の乱は、次第に数多くの武将たちを巻き込む大きな戦となり、結局戦は約11年間にも渡って続きました。戦国時代突入のきっかけのひとつにもなった応仁の乱ですが、畠山氏のお家騒動や、将軍の跡取り問題など、ある意味では私利私欲に満ち溢れたこの戦を、北条早雲はどのような目で見つめていたのでしょうか。

 

応仁の乱が勃発した1467年、早雲はまだ35歳という若さでした。(早雲の寿命が63歳であったという説から考えると、このときはまだ11歳であったということになります。)

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



早雲から見た応仁の乱

 

応仁の乱が起こる数年前である1464年頃、早雲は足利義視(あしかがよしみ)に仕えるようになりました。義視は室町幕府8代将軍である足利義政(あしかがよしまさ)の弟であり、応仁の乱には密接に関わることとなる人物でした。歴史に「もしも」はないといいますが、もし8代将軍の義政がスムーズに家督を弟である義視に譲っていたら、早雲はその後は室町幕府の中枢で活躍した武将として名を残していたかもしれません。実際、はじめは義政は弟の義視に将軍を継がせると約束していたのです。

 

 

しかし、将軍の義政と妻である日野富子(ひのとみこ)のあいだに息子が生まれると、日野富子は我が子を次の将軍に、と主張するようになります。畠山氏のお家騒動だけでなく、将軍家の跡取り問題も絡んだ応仁の乱を、早雲は当事者に仕える立場から見ていくこととなったのです。

 

早雲は、応仁の乱が終結する直前の1476年に駿河(するが)に下っています。これは、今川氏のお家騒動を丸く収めるためでした。このお家騒動は、早雲が言葉巧みになんとか解決していますが、この時代、有力な家柄のお家騒動がどうしてこんなにも多かったのでしょう?時代が荒れていたからなのでしょうか?

 

それにしても、どこへ行っても誰かのお家騒動に巻き込まれていた早雲は、現代から見ても気の毒に感じます。戦国武将というと、ひたすらに武力のみでのし上がっていったというイメージが強いですが、戦国武将の先駆けとなった早雲は、武力だけでなく言葉巧みに智力を使いながら、その名が知れ渡るようになっていった人物なのです。

 

 

 

一度は駿河に下り、再び幕府に戻ったものの…

本能寺の変

 

応仁の乱が終結する直前である1476年に駿河へ下った早雲は、今川家の家督争いが丸く収まると、再び室町幕府へと戻り、9代将軍である足利義尚に仕えました。しかし、応仁の乱が終わって10年近く経った1487年、早雲は再び駿河に下ることとなります。

 

なぜなら、一度は丸く収めたはずの今川氏のお家騒動が再び起こったのです。このときも早雲は大活躍し、今度は武力行使に出てこの問題を解決させたのでした。そして、このとき早雲は、手柄を立てたことによって、興国寺城(こうこくじじょう)の所領を与えられたのでした。

 

 

早雲が応仁の乱から得たもの

貧しい村人

 

応仁の乱勃発のきっかけとなった将軍家である足利一族の家督争いを内側から見つめ、畠山氏のお家騒動を当事者に近い立場から眺め、今川氏の跡継ぎ騒動では2回も間に入った早雲は、いったい何を思っていたのでしょう。

 

早雲の口から答えを聞くことは不可能であるため、正解は分かりませんが、その後早雲が相模一帯の平定に乗り出し、各国を治めるために行った政治の内容から、その答えを推測することができます。

 

 

戦国時代ライター星野まなかの独り言

戦国時代ライター星野まなかの独り言

 

早雲はまずは民衆を重税から解放し、彼らの心を掴みました。「身分の低い者がどうなろうと関係ない、自分たちの名誉や権力が大切だ」という貴族体質の武将であっては、これからの時代は生き抜いていくことができない、ということを、早雲は応仁の乱や数々のお家騒動から感じ取っていったのかもしれません。

 

▼こちらもどうぞ

【センゴク】新事実かも!武田滅亡の原因は信玄のせいだった?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
星野まなか

星野まなか

歴史上の偉人から人生の教訓を学んでいます 好きな歴史人物:諸葛亮孔明、織田信長 何か一言:文献を読むことが好きです。 「はじさん」に関わらせていただけることをとても嬉しく思います。

-外部配信