広告

曹植が愛した[詠史詩]の世界!その魅力とは?

2024年5月28日


小野小町

 

平安時代のつぶやき女子・清少納言(せいしょうなごん)は「(ふみ)文集(もんじゅう)文選(もんぜん)」という言葉を残しています。文を書くお手本にするならば、『白氏文集(はくしもんじゅう)』と『文選』をお手本にするのが良いと清少納言は考えていたということです。

 

『白氏文集』は唐代の庶民派詩人・白居易(はくきょい)の詩文集で、『文選』は、六朝時代の南朝梁の昭明太子(しょうめいたいし)によって編まれた詩文集。『白氏文集』は白居易個人の詩文集ですが、『文選』には春秋時代から昭明太子が生きた時代までの幅広い時代のたくさんの文人たちの文学作品が集められています。

 

『文選』ではたくさんの詩や文がどんな内容かによって37のジャンルに分類されています。その37のジャンルのうちの1つが「詠史(えいし)」。「詠史」とは直訳すれば「歴史を詠む」ですね。しかし、ただただ歴史上の出来事を詠っているわけではありません。そこには文人たちの様々な思いが込められているのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



詠史詩の起源

 

最初に詠史詩を作ったのは、後漢の班固(はんこ)と言われています。班固といえば、正史『漢書』を編んだことでも名高い人物。そんな歴史に造詣が深い彼は詩にも長けていたのです。それは、『漢書』の文章が『史記』と比べても精巧で四六駢儷文(しろくべんれいぶん)を思わせるほど美しいことからも想像がつきます。彼が詠んだ中国史上初の詠史詩は次のようなものでした。

 

三王徳彌薄、惟後用肉刑

(三王の徳(いよいよ)薄く、惟れ後に肉刑を用う)

太倉令有罪、就逮長安城

(太倉令罪有りて、就ち長安城に(とら)わる)

自恨身無子、困急独煢煢

(自ら身に子無きことを恨み、困急にして独り煢煢(けいけい)とするのみ)

小女痛父言、死者不可生

(小女父の言を痛む、死者は生ずべからずと)

上書謂闕下、思古歌難鳴

(上書して闕下に謂うは、古歌の難鳴なるを思う)

憂心摧折裂、晨風揚激声

(憂心折裂するを(くだ)き、晨風激声を揚ぐ)

聖漢孝文帝、惻然感至情

(聖漢の孝文帝、惻然として至情を感ず)

百男何憒憒、不如一緹縈

(百男何ぞ憒憒(かいかい)たるや、一緹縈(ていえい)にしかず)

 

これは、前漢時代の孝女・緹縈(ていえい)を称える詩です。緹縈の父は医者だったのですが、とある身分の高い人の診療を断ったがために、罪を着せられ捕まってしまいます。肉刑という体をひどく痛めつけられる刑を受けることになってしまった緹縈の父。この緹縈の父には男の子供がおらず、後継ぎがいません。もし緹縈の父が肉刑で生殖器を失って子供を授かることができなくなったならば、緹縈の一家は断絶してしまいます。男の子がいないことを常日頃嘆いていた父を見ていた緹縈は、意を決して文帝に直接嘆願書を届けに行きます。

 

王莽

 

その嘆願書を受け取って目を通した文帝はその身の上を憐れみ、以後肉刑を廃止したのでした。帝の心を動かした一人の少女の勇気に感銘を受けた班固はその出来事を詩として描かずにはいられなかったのでしょう。この詠史詩(えいしし)は実際にあった出来事を何の(ひね)りもなく詠ったものとしてあまり評価されていません。しかし、班固はこの詩を作ることによって、ある主張を世に投げかけていたのではないでしょうか?実はこの肉刑、その後復活させた方がいいとの議論がなされていたようです。

 

張飛とkawauso

 

もしかしたら班固が生きた時代にも肉刑復活論が巻き起こっており、それに対して異を唱えるために班固はこの詠史詩を詠んだのかもしれませんね。

 

 

 

 

あの曹植も詠史詩を作った

曹植

 

班固の後、歴史上の出来事に風刺を託した詠史詩はどんどん作られるようになっていきます。曹丕(そうひ)と後継者争いを行ったとして有名なあの曹植(そうしょく)も詠史詩を作っているのでご紹介しましょう。

 

「三良詩」

 

功名不可為、忠義我所安

(功名は為すべからず、忠義は我の安んずる所なり)

秦穆先下世、三臣皆自残

秦穆(しんぼく)先ず下世して、三臣は皆自ら(そこな)う)

生時等栄楽、既没同憂患

(生時に栄楽を等しくし、既に没して憂患を同じくす)

誰言捐軀易、殺身誠独難

(誰が言う軀を()つるは易しと、身を殺すは誠に独り難し)

攬涕登君墓、臨穴仰天歎

(涕を()りて君の墓に登り、穴に臨み天を仰ぎて歎ず)

長夜何冥冥、一往不復還

(長夜の何ぞ冥冥たる、一たび往きて復た還らず)

黄鳥為悲鳴、哀哉傷肺肝

(黄鳥為に悲鳴し、哀しいかな肺肝を傷ましむ)

 

 

曹植は秦の穆公が世を去ったときに3人の臣下が後を追ったことを詠っています。3人の臣下たちの死を(そし)る者もいたようですが、曹植はその3人の姿を美しいと讃えているのです。

 

 

父・曹操への想い

エンジェル曹操

 

穆公の後を追った3人の臣下に対して一種の憧憬(どうけい)のようなものを感じさせる曹植の「三良詩」。この詩で曹植は何を伝えたかったのでしょう?おそらく曹植は穆公に父・曹操の姿を、3人の臣下に自分の姿を映しているのでしょう。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

父が亡くなった後もただただ生きながらえている自分…。曹植は父の後を追いたかったのかもしれません。

 

 

▼こちらもどうぞ

神は関羽だけではない!魏の曹植の天才ぶりを作詩と共に紹介

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信