広告

徳川斉昭のスキャンダル!幾島と本寿院の[勝負に一役買う]

2024年6月12日


篤姫

 

大奥は次期将軍を指名したり、老中の幕政改革に反発して失脚させたりと政治に口出すことができるくらい力を持っていました。天瑛院(てんえいいん)が次期将軍として8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)を指名したのが最初と言われています。

 

次期将軍の指名以外では、松平定信(まつだいらさだのぶ)による寛政の改革や水野忠邦(みずのただくに)による天保の改革などの幕政改革で、大奥に倹約をするように命令しましたが、幕政改革に反発し、老中が失脚したことがあります。大奥はリストラするのが難しい権力をもった組織になりました。幕末の13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の後継者問題について、一橋派と南紀派との争いがありました。

 

徳川斉昭

 

徳川斉昭(とくがわなりあき)が大奥に倹約を命令して大奥内で評判を落としていたことから、14代将軍が南紀派の徳川家茂(とくがわいえもち)になったと言われています。徳川斉昭による大奥への倹約命令が原因で、一橋派は争いに敗れたと考えられてきましたが、徳川斉昭に意外な原因がありました。その原因を紹介します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



当初利害対立のなかった幾島と本寿院

 

まず、13代将軍徳川家定の生母である本寿院(ほんじゅいん)について紹介します。元々の名前は、おみつと言います。15歳の時、西ノ丸大奥へ出仕するために姉のもとに泊まっていました。偶然、大奥のお目見え以上の階級である中臈の面接試験でキャンセルが出たため、急遽面接を受けることになりました。結果、中臈に採用され、12代徳川家慶(とくがわいえよし)の側室となりました。のちに子供を産み、将軍徳川家定の生母となりました。

 

徳川家慶は家定以外に子どもがいましたが、家慶の子で成人したのは家定だけでした。家定は健康ではなく病弱でした。家定は成人してから成立や側室を持ちましたが、早くに亡くしています。本寿院は健康で丈夫な女性を求めていました。薩摩藩の女性は骨格がよく健康的だという評判があり、当時薩摩藩主だった島津斉彬(しまづなりあきら)幾島(いくしま)と思惑が一致していて、幾島と本寿院の対立はありませんでした。

 

 

将軍後継者問題で本寿院と幾島は対立関係に

幾島

 

徳川家定は13代将軍になりましたが、生まれつき病弱で世継ぎの見込みがないことから、将軍継嗣問題が起こりました。

 

将軍継嗣問題の図式は、一橋(徳川)慶喜(ひとつばしよしのぶ)を推す一橋派と徳川慶福(とくがわよしとみ)(のちの家茂)を推す南紀派の対立です。一橋派には薩摩藩主の島津斉彬と篤姫(あつひめ)がいます。一橋派と南紀派の争いは南紀派の勝利となりました。大奥はなぜ徳川家茂を選んだのか。なぜ一橋派は足を引っ張ったのか。その原因は徳川斉昭にあったと考えられます。その原因は後で取り上げます。

 

 

頼みの綱の篤姫が本寿院サイドに逃げてしまう

篤姫

 

大奥はアンチ一橋派でした。篤姫は不利な立場にありましたが、幾島らが賄賂で味方を増やそうと試みました。篤姫は将軍継嗣問題で家定の母・本寿院に相談しましたが、家定も篤姫も若く、養子にするより自分らで子供をつくればよいと説得され篤姫は納得します。その結果、篤姫は本寿院サイドに逃げてしまいました。

 

 

幾島大苦戦の原因は徳川斉昭の評判

徳川斉昭

 

一橋派はなぜ将軍継嗣問題の争いで負けたのか。原因は徳川斉昭にあると考えられます。大奥に倹約を命令したことも嫌われた原因ですが、倹約命令以外に意外な原因がありました。それは女好きです。大奥には倹約を命令する一方で、斉昭は女好きで金を使っていたことからダブルスタンダードで評判を落としていました

 

大奥に嫌われた決定的な原因は、徳川家(とくがわいえなり)の兄嫁の女中だった唐橋(からはし)に手を付けたことでした、唐橋は上臈御年寄でした。上臈御年寄は異性と関係を持たないという掟があり、唐橋はその慣習を守りました。大奥を出てからもその掟を守っていましたが、斉昭が唐橋に手を付けたことで大奥のプライドを踏みにじったことになりました。

 

 

本寿院の激白で幾島は敗れ去る…

徳川斉昭

 

将軍継嗣問題で一橋派と南紀派が対立していたとき、井伊直弼(いいなおすけ)は徳川慶喜が将軍になると斉昭が大奥に出入りすると吹き込みました。井伊直弼が斉昭のことを吹き込んだことにより、大奥はパニックになりました。本寿院は慶喜を養子にするくらいなら自害すると言い、次期将軍は徳川慶福(のちの家茂)に決まりました。

 

 

幕末ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

一橋派の破れた原因が徳川斉昭の女好きだったとは意外でした。大河ドラマ『西郷どん』などこれまでの大河ドラマの徳川斉昭は気性が荒く、外国人を打ち払えなどと過激なことをいうシーンを見ることができましたが、女好きの一面がほとんどありませんでした。女好きの徳川斉昭を出した演出であれば、どのようなドラマになったのか気になります。

 

▼こちらもどうぞ

徳川家定はどんな人?障害を乗り越え必死に頑張った13代将軍の素顔

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-外部配信