広告

司馬遷に非難あり![漢書]編纂の背後に隠されたドラマ

2024年6月12日


司馬遷

 

前漢時代を学ぼうと思ったらまず手に取るのは司馬遷(しばせん)が編んだ『史記(しき)』でしょう。司馬遷の情熱が注がれた歴史の基本書である『史記』は中国の歴史をまざまざと読者に伝えてくれますよね。しかし、前漢時代に限って学びたいのであれば、他の時代の記述もくっついている『史記』よりも班固(はんこ)が著した前漢時代の断代史である『漢書』の方がいいのでは?と思った人もいるでしょう。

 

後漢書(書類)

 

たしかに、前漢時代しか書かれていない『漢書』の方が前漢時代の勉強には適しているかもしれませんね。それにしても、既に司馬遷によって前漢時代のほとんどが描かれているというのに、なぜ班固は『史記』と重複する時代まで含めてわざわざ『漢書』を著したのでしょうか?そこには班固の歴史に対する強い思いがあったのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



『漢書』の前身『史記後伝』

『史記』の完成という使命を貫いた司馬遷

 

 

司馬遷の『史記』は前漢の武帝の時代で終わっています。それは、司馬遷が武帝の時代に活躍し、そしてその時代に亡くなったためです。その『史記』の後を補い、前漢時代の全てを描き切ろうと考えた人物がいました。

 

史記_書類_劉邦と始皇帝

 

その人こそが、班固の父・班彪(はんひょう)です。彼が補った『史記』の続編は『史記後伝(しきごでん)』。彼は、前漢末の学者である劉向(りゅうこう)劉歆(りゅうきん)父子が著した書籍目録『七略(しちりゃく)』や劉向が歴代の占いの結果や災厄などを記録した『洪範五行伝論(こうはんごぎょうでんろん)』などを参考にしながら、というかその内容のほとんどをそのまま使い回しながら前漢王朝が新王朝に取って代わられるまでを描こうとしました。ところが、班彪は夢半ばで倒れ、『史記後伝』は未完に終わってしまったのでした。

 

 

父の遺志を継いだ班固

 

未完に終わった『史記後伝』ですが、息子の班固がその遺志を継ぐことを決意します。班固は父が常々『史記』にダメ出しをしていたことを思い出します。

 

 

「司馬遷の『史記』は漢のはじまりから武帝までは良い。

でも、それ以前のことは『春秋左氏伝』などの経や伝の内容を採用したり、

その他の書物の記述を散りばめたりしていて、

いい加減であることが多くて元々の書物の内容には及ばない。

 

何とかして見聞きした情報を全て載せようと努力したのだろうが、

そのせいでかえって情報の取捨選択がうまくなされなかったのだ。

 

しかも『史記』の内容は老荘思想を尊んで儒教を軽視している。

儒教に泥を塗るようなこの行為は、極刑を免れないほど罪深い。」

 

 

司馬遷を厳しく批判するこの父の言葉を受け、お堅い班固は司馬遷の『史記』にますます批判の目を向けます。そもそも『史記』のはじまりが神話時代ともいえる五帝本紀なのはおかしいのではないか?

 

不老不死を作らせる始皇帝

 

 

儒教を弾圧した秦王朝の存在を肯定してしまうと、儒教の正統性を揺るがしてしまうのではないか?そう考えた班固は正統な歴史のはじまりを漢の高祖の時代からということにします。そういうわけで、『漢書』は前漢王朝一時代だけのことを記す断代史の形式をとることになったのでした。

 

 

『史記』のダメなところは全て改変

孔子と儒教

 

司馬遷は儒教の祖である孔子が著したとされる『春秋』に則って歴史を記しながら自分の考えや批判を織り交ぜながら『史記』を著しました。しかし、班固はそれを良しとしません。あくまで歴史的事実のみを列挙していくべきだと考えた班固は、司馬遷の文章を反面教師するかのようにより洗練された文章を生み出しました。

 

そのため、司馬遷の『史記』は物語的であるのに対し、班固の『漢書』はカチカチの説明文的な文章になっています。また、班固は『史記』の体裁を一部踏襲しながらも、いくつか変更を加えています。

 

項羽

 

たとえば、『史記』には立てられなかった恵帝本紀を立て、『史記』では本紀に入れられていた項羽(こうう)を列伝に降格しています。更に、『史記』の「書」は「志」に改名し、『史記』の「世家」は廃止。また、表には官職の沿革を記した「百官公卿表」などが加えられています。その他諸々、『史記』と『漢書』を見比べていくと班固による改変はまだまだたくさんある様子…。班固の強い意志を感じずにはいられませんね。

 

 

三国志ライター chopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

前漢王朝の歴代皇帝を賛美し、その帝位を奪った新の王莽に厳しい目を向ける班固。こうして見ると、班固は漢王朝の正統性に固執し、それ以前の時代の全てを否定しているかのように受け取れますが、決してそういうわけではなかったようです。

 

班固は「古今人表」というものを設け、前漢よりも前の人物についてランク付けをしています。「古今」と言っているのに「古」の人物しか扱われていないことについて度々議論がなされているこの表ですが、おそらく古の聖人や愚人を示すことにより、今の人にお手本にしてほしいとの願いが込められているのだろうと言われています。たしかに班固は漢代よりも前の本紀をバッサリ斬り捨ててしまいましたが、その存在の全てを否定したわけではなかったというわけです。

 

▼こちらもどうぞ

【戦国四君物語】史記から見てみた魏の信陵君ってどんな人?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信