東京タワーは昭和33年12月23日に完成した高さ333メートルの電波塔です。敗戦から13年で世界最高の電波塔を建設する技術は世界を驚かせました。しかし、大工事といえば事故はつきもの。東京タワー建設で死亡した人数は何名なのでしょうか?
工事中に死んだのは〇名
東京タワーは昭和32年6月29日から昭和33年12月23日までの1年半で完成しました。しかし工事は開業予定が決定した強行スケジュールで、朝6時から夜6時まで黒崎建設の鳶職400名が休みなくフル稼働しています。当時は今のようなハーネスもなく、命綱をつけない状態で幅30センチの鉄骨の上を歩き回るという危険きわまりない環境でしたが、死者は強風で煽られて落下死した鳶職人1名でした。
昭和33年の建設現場事故死は1846名
東京タワー建設ではこのように痛ましい死亡事故が起きていましたが、昭和33年の建設現場における死亡者は1846名も出ていました。当時は、現在のような安全基準がなく大勢の作業員が危険な作業現場で命を落としていたのです。それを考えると、安全面に極めて不備があるとはいえ、世界的な大工事で事故死が1名で済んだというのは、凄い事なのかも知れません。
教訓は活かされ東京スカイツリーでは事故死はゼロに
東京タワーの建設後、日本の建設業界では安全についての配慮が続けられ、法整備も進みました。厚生労働省によると、令和3年度の労働災害による死亡者数は867名で前年度よりも65名増えましたが、それでも昭和33年に比較すると1000名近く少なくなっています。また、東京スカイツリーの建設では、死亡事故ゼロを達成しました。
▼こちらもどうぞ
日本が戦後の焼野原から 一気に経済大国にのし上がった隠れた理由は?前編