広告

[春秋戦国の知恵]諸子百家、その魅力とは?

2024年1月31日


 

儒教を広めた孔子

 

三国志』に限らず中国史に関することに接していると必ず付きまとってくるのが「諸子百家」という言葉。

 

なんとなくうすぼんやり知っている気がするけれどしっかり説明しろと言われると困るという人も多いのではないでしょうか。今回は諸子百家がどのようにして生まれ、どのように発展していったのか、その代表的なものは何なのかをご紹介していきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



周王朝の凋落

周王朝の凋落

 

その昔、殷の暴君・紂王(ちゅうおう)を倒した武王(ぶおう)は周王朝を立てました。周は建国間もなく武王に死なれるというアクシデントに見舞われるものの、武王の弟の周公旦(しゅうこうたん)の善政によって国を安定させることに成功し、平和な時代をつくり出します。

 

ところが、代を経るごとに雲行きが怪しくなります…。周では王を頂点に諸侯、卿、大夫、…といった階級ピラミッド制度すなわち封建制度を敷いていたですが、その中でも王との血縁が濃い諸侯たちは大きな力を持つようになっていきました。周は王の力を保つために諸侯に対して圧政を敷きますが、かえって諸侯の反感を招いて軍事衝突し、衰退の一途をたどることに。ついには諸侯にクーデターを起こされて周は東西に分裂。春秋戦国時代が幕を開けたのでした。

 

 

この乱世をどげんかせんといかん!

孔子

 

 

周王室はもはやお飾りとなり下がり、諸侯たちがあちらこちらで「我こそが一番!」とギャースカギャースカ争っている…。

 

そんな乱世を生きる人々の心には「昔はよかったな…。」「世の中がこんなふうになればいいのにな…。」という平和への小さな願いが生まれました。その中でも特に強く平和を願い、具体的に平和のために奔走した者たちがありました。彼らこそが「諸子」と呼ばれる者であり、彼らが生み出した平和のための学問こそが「百家」です。

 

 

 

諸子百家の11学派

諸子百家の11学派

 

「諸」や「百」という漢字からも推察できるように、春秋戦国時代にはたくさんの平和を願う者たちや学問が生まれました。そんな諸子百家は後世学者たちによって何度か分類されていますが、最終的には次の11の学派に分けられました

 

1.儒家

武力ではなく、王の徳によって人々を治めるべきだという学問。孔子(こうし)は特に周の礼を復興させることを求めた。

 

2.道家

老子(ろうし)荘子(そうし)が説いた自然の流れに逆らうまいという学問。流れに身を任せることにより、世の真理に至る。

 

3.法家

商鞅(しょうおう)韓非(かんぴ)が説いた法により人々を支配すべきだという学問。特に韓非は人の性は悪であるとして信賞必罰の重要性を説いた。

 

4.墨家(ぼっか)

墨子(ぼくし)が儒家の解く仁の不平等さに疑問を抱いて創設した学問。全ての人を平等に愛することを説いた。

 

5.名家(めいか)

公孫龍(こうそんりゅう)恵施(けいし)といった思想家が挙げられる。そもそも名家の祖といえる両者は物事のつながり、すなわち論理についての人々の認識の矛盾を正していくべきだと主張していたようだが、難解すぎて弟子たちに正しく伝わらず、哲学に昇華できずに詭弁に陥ったという不遇の学問。

 

6.陰陽家(おんみょうか)

世の中にある全ての物事は陰と陽の2つに大別できるとし、その均衡を保つことが平和への急務であると説いた学問。後に、五行思想を取り込んでより科学的に物事を捉えようとする学問に昇華。鄒衍(すうえん)が陰陽家の代表として仰がれる。

 

7.縦横家(じゅうおうか)

各国を渡り歩き弁舌によって外交を有利に進めようとする学問(?)。交渉術と言った方がしっくりくる。代表的な者としては秦以外の国で連合して秦を倒そうという合従策を説いた蘇秦(そしん)と秦と同盟して生き残ろうという連衡策を説いた張儀(ちょうぎ)の2人が挙げられる。

 

8.雑家(ざっか)

儒家や道家、法家などの思想の良い所を抽出してミックスした学問。代表的な書物としては呂不韋(りょふい)による『呂氏春秋』や劉安(りゅうあん)による『淮南子』が挙げられる。

 

9.農家

許行(きょこう)という人物が説いた尊い身分の人も卑しい身分の人も皆一様に農業に励むべきだという学問。

 

10.小説家

日常のひょんな出来事を書き記した者たち。鬻子(いくし)がその代表として挙げられる。故事を語り継ぐことによって人々を諭そうとしたと考えられる。

 

11.兵家

孫武(そんぶ)が著した『孫子』などに代表される軍略や政略に関する学問。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

儒家や道家など、よく目にする有名なものから名家や農家などのものすごくマイナーなものまで諸子百家には色々なものがありますね。思想の内容は当然それぞれ異なりますが、どれも同じく平和への願いから生み出されたものです。これらの思想を突き詰めていけば、平和とは何なのかその答えを見つけ出せるかもしれません。

 

▼こちらもどうぞ

衝撃の事実!呂不韋は始皇帝の父だった?諸子百家のいいとこ取りの雑家

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-外部配信