11月12日は「洋服記念日」。これは1872年(明治5年)に明治政府が、官吏の礼服を和服から洋服に統一する布告を出した日です。つまり、日本人が“国の正式な装い”として初めてスーツを受け入れた日なのです!
ネクタイ一つで文明開化?
当時の日本は、西洋列強に肩を並べようと、見た目からも「近代化」を演出する必要がありました。ネクタイや詰襟、靴までもが文明の象徴に。実際に、明治天皇も西洋風軍服を着用し、国民の手本となったのです。
洋服=おしゃれ の始まり
この布告をきっかけに、徐々に洋装は一般庶民にも広がり、特に大正時代には女性たちの間で「モガ(モダンガール)」ファッションが流行。洋服はただの実用服から、自己表現の道具へと進化していきました。
まとめ:今着ている服、実は文明の証!?
洋服は単なるファッションではなく、近代国家としての日本の決意を象徴する文化でもあります。あなたのクローゼットにも、そんな歴史が詰まっているかもしれませんよ?