高杉晋作は過激とすらいっていいフィクションのような29年の人生を駆け抜けました。その中で残した名言も、他の歴史上の人物とは一味違う脳に突き刺さるような言葉残しています。有名な言葉に「おもしろきこともなき世をおもしろく」という病床の高杉晋作が亡くなる数ヶ月前に詠んだ句があります。
辞世の句と一般にいわれているものですね。これも、中々突き刺さります。この他にも多くの脳に突き刺さる高杉晋作の名言を紹介していきます。
この記事の目次
29年の人生を駆け抜けた高杉晋作の生涯を解説
高杉晋作は長州の身分の高い武士の家に生まれました。多くの幕末氏の志士を育てた吉田松陰の松下村塾に入ります。高杉晋作は吉田松陰に私淑するようになります。高杉晋作は1862年に幕府使節団に加わり、清に渡航しました。そこで高杉晋作が見たものは、アヘン戦争で敗北し、欧米列強に植民地化され侵蝕されている清の姿だったのです。
高杉新作の強烈な攘夷意識、戦わねば日本も滅びるという思いがこのときにできたのかもしれません。
そして、以前より尊王思想の強かった長州藩を攘夷思想に染め上げる運動を桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞と展開します。しかし、下関戦争で長州は欧米列強4カ国に惨敗し、その力の差を思い知ります。高杉晋作は攘夷のためには、進んだ武器、兵術理論が必要だと考え、それを実現した奇兵隊を創設します。
高杉晋作は何度も、普通なら死罪もありえる脱藩を繰り返します。しかし、藩主との関係が良好であったため、謹慎程度で処分が済んでしまいます。第二次長州征伐では長州藩の海軍総督として、上陸を仕掛けようとする幕府軍の軍艦をかく乱する奇襲を仕掛けます。そして、長州藩は幕府を撃退することに成功するのです。
幕府の権威が崩れ落ちる歴史の転換点となる出来事でした。その後、肺結核を病み大政奉還の前に29歳の短くも激しい生涯を閉じました。
関連記事:井伊直弼の画像、死の前に描かせた肖像画に込められた志とは?
関連記事:橋本左内の墓は二か所ある!?西郷隆盛も認めた幕末の名士をしのぶ
名言1:苦しいなんてダサい事、何があっても言わないぜ
高杉晋作は「苦しいという言葉だけは どんなことがあっても言わないでおこうじゃないか」という言葉を残しています。
苦しいことを苦しいなんて言わないというもの、やせ我慢のように見えます。逆に言えば、苦しいことを苦しいといえるのは、楽といえば楽です。それを言えない立場であったのが高杉新作であったのでしょう。周りには彼を頼りにする同士がおり、部下がいます。彼が苦境を口にすればその動揺は大きく広く広がっていきます。人を率いる人物である人、責任を持って人をまとめて、プロジェクトを進めていくサラリーマンにも通じる言葉ではないでしょうか。
名言2:苦労したっていい、だが苦労する甲斐がないとな
高杉晋作は「苦労する身は厭わねど 苦労し甲斐のあるように」という言葉を残しているように、別に苦労が好きなわけではないのです。苦労してもいいのだけども、その苦労に見合う価値がなければいけないという考えをもっていたわけです。そう言った意味の名言ですね。
実際に、ただ苦労だけを強いる、我慢するというだけでは、人間どこかで壊れますし、人の上に立つ物が苦労を人に強いる場合も、そこに意味があるから苦労をかけることができるわけです。今にも通じる名言ではないかと思います。本当に、苦労するなら甲斐のある苦労をしたいものです。
名言3:本当の楽しさは苦しさの中にこそある
高杉新作の「真の楽しみは苦しみの中にこそある」というのはかなり脳に深く突き刺さる言葉ですね。そもそも、人間の脳は「苦しみ」といいますか「ストレスが全くない」状況にあると、変調を来たす可能性があるようです。人生においても「苦しみ」はスパイスといいますが、必要なものでしょう。高杉晋作の「真の楽しみは苦しみの中にこそある」という言葉の本意は本当の楽しみは「苦しさ」を残り超えたときにあるというものです。苦しさもない、何のストレスもない中では、楽しさすらないのですよね。達成感は、それが苦労を得て得るからこそ価値があり楽しみをかじることができるわけです。
人を楽しませることが最大の目的である娯楽であるゲームや漫画、小説だって、読者にストレスを与える展開はありますよね。高杉新作の言葉は人間の脳が何を楽しいと感じるのかという、現代脳科学の到達したその本質すら掴んでいる言葉ではないでしょうか。
名言4:間違ったらやり方を変える!気にすんな
高杉新作の「過ちを改めれば それは過ちではないのだ」という言葉も深いです。脳に刺さってきます。人間は自分の過ちを認めることは難しいです。
孔子は「過あやまちて改あらためざる、是これを過あやまちという」という言葉を残しています。当時、儒教は武士の教養の基礎でしたので、すこしパクリくさい気もしますが、世の中に完全なオリジナルなどないのも事実です。
逆に言えば、歴史を超えた真実の言葉であるともいえますよね。間違えてもやり方を変えてやり直せばそれは、全く過ちではなく、成功のための一歩にすぎなくなるわけです。これは、今でも通じる言葉です。誤ったらやり直せばいいのです。失敗など気にせず前向きにいけばよく、本当の過ちは、やり方を変えないで同じことを繰り返すことでしょう。
名言5:迷ったら動け!動いた分ライバルより優位に立てる
高杉晋作は「戦いは一日早ければ一日の利があるまずは飛び出すことだ 思案はそれからでいい」という言葉を残しています。これも中国の中国の兵法書「孫子」の言葉として「ゆえに兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧の久しきを睹ざるなり」が転じて、今に伝わる「巧遅は拙速に如かず」に似ています。
孫子の本来の意味は、とにかく考えるより速く動けというより、短期決戦が戦では肝要であるという意味だったのですが、幕末時代にはもう変化して伝わっていたかもしれません。その影響を高杉晋作も受けたのでしょうか。むしろ、考えたら行動しろというのは師の吉田松陰の教えに近いものでしょうか。
今も、グダグダな悩んで行動できない人よりも、即行動に移した人が成功することが多いです。人より先に動くことは、別に情報を無視しろというわけではなく、与えられた情報も速く考え、速く決断しろということです。これも、ビジネスにおいて鉄則のひとつだと思います。じっくり考えすぎて、何もできなくなってしまうことの方が世の中ではよほど多く、「えいやっ」ではじめた人が成功することが意外によくあったりすすのです。要は決断力の問題でしょう。優柔不断は百害あって一理なしです。
幕末ライター夜食の独り言
高杉晋作は結核のため29歳で亡くなりますが、その間まるで暴風雨のような人生を送っていきます。時間は短いですが、非常に濃い人生を送ったといえるのではないでしょうか。その高杉晋作の残した言葉は、今の29歳より年上のビジネスマンであっても、参考になる言葉が多いです。何かに迷ったときは、高杉晋作の名言を思い出してみるのがいいのではないでしょうか。
関連記事:月照はどんな人?西郷どん最愛のお坊さん?