広告

金栗四三の足袋から日本初のマラソンシューズが始まった!

2019年1月23日


 

マラソン日本代表として走る中村勘九郎 いだてん

 

NHK大河ドラマ、いだてん東京オリムピック噺における主人公の一人、金栗四三(かなぐりしぞう)は、なんと足袋を履いてオリンピックに出場していました。

それもそのはず、当時、日本にはマラソンシューズなんていう便利な運動靴は存在しなかったのです。

ところが、金栗四三がストックホルムオリンピックに出場した事で、日本の運動靴は劇的に進歩する事になります。

それには、播磨屋足袋店(はりまやたびてん)という商店と足袋職人黒坂辛作(くろさかしんさく)が関係していました。

 

関連記事:明智光秀が大河ドラマデビュー2020年麒麟がくる

関連記事:篤姫はなぜ人気がある?大河ドラマヒットの法則

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



金栗四三の足袋は職人黒坂辛作が工夫したもの

金栗四三の足袋 いだてん

 

後にマラソン足袋、金栗足袋を発明する足袋職人の黒坂辛作(くろさかしんさく)は、明治14年兵庫県姫路市に生まれました。

黒坂は、21歳で上京し、明治36年東京大塚仲町の市電停留所前で播磨屋足袋店(はりまやたびてん)を創業します。

この播磨屋足袋店の裏には、偶然にも東京高等師範学校(現筑波大学)があり、講道館柔道の創始者、嘉納治五郎(かのうじごろう)が校長でした。

嘉納治五郎は、柔道家としてばかりではなく教育者としても有能な人でスポーツを教育に取り入れようと、年2回マラソン大会を開催していました。

運動靴がない当時、学生は播磨屋足袋店で足袋を買い走っていたのですが、この播磨屋足袋で足袋を買っていた学生に金栗四三がいたのです。

元々、マラソン経験などない金栗でしたが一年からいきなり3位入賞を果たす等、活躍を開始しました。

こうして、次々に記録を塗り替えオリンピック候補にまで選ばれた金栗ですが、当時の足袋では底が薄すぎて途中で破損してしまい、

金栗は途中からマラソンをハダシで走る事有様になります。

「折角、日本代表で走るのだから、しっかりした足袋が欲しいな」

こうして金栗は播磨屋足袋店の黒坂に足袋を改良して欲しいと相談を持ち掛けました。

そこで黒坂は、足袋の底を三重に補強した黒いマラソン足袋を考案し金栗は明治45年のストックホルムオリンピックに出場します。

 

 

 

役に立たなかったマラソン足袋はさらに改良

スウェーデンで海外ロケの撮影をしている田畑政治と金栗四三 いだてん

 

折角考案されたマラソン足袋ですが、実際のストックホルムオリンピックのマラソンでは役に立ちませんでした。

理由は、ストックホルムの石畳道の為です。

日本の土の道と違い、石畳の道路は衝撃が激しく、金栗は練習の途中で膝を痛めてしまいました。

その後、金栗はマラソン当日に疲労と昼間の熱さで27キロ地点で気を失い倒れ、農夫のペトレ家で介抱されます。

これで、リタイヤ扱いと思った金栗はオリンピック委員会に連絡せずに帰国しました。

しかし、金栗のリタイヤは委員会に伝わらず、金栗は失踪扱いになりちょっとした騒動を起こします。

帰国した金栗は、マラソン足袋が役に立たなかった事を黒坂に伝え、それを聞いた黒坂は足袋を改良し

はじめて衝撃吸収の為に足袋の底に自転車のタイヤゴムを貼りつけました。

やがてそれは、専用のゴムを張り付け、足袋のこはぜを外してシューズのように甲の部分で紐を結んだ金栗足袋として完成します。

大正8年(1919年)の4月の事でした。

 

金栗四三の足袋で金メダルが獲得された!

金栗四三 いだてん

 

こうして改良された金栗足袋を履いて、金栗四三は大正8年の7月下関から東京まで1200キロを20日間で走破しました。

それでも金栗足袋は破れず、圧倒的な耐久力を見せつけます。

金栗四三は、ストックホルムオリンピックの後も、大正9年(1920年)のアントワープオリンピックと大正13年(1924年)のパリオリンピックに

マラソンで出場しますがアントワープでは16位、次のパリでは棄権で終りついにメダルには手が届きませんでした。

ところが、金栗足袋は善戦を続け、昭和11年(1936年)のベルリンオリンピックでは、金栗足袋を履いた日本代表、孫基禎が

マラソンで日本初の金メダルをもたらしました。

こうして、金栗が黒坂と二人三脚で改良した足袋はオリンピックを制したのです。

 

東京五輪ライターオフィス樋口の独り言

 

今や日本の運動靴は世界でも最先端の技術を持っていますが、僅か100年前には、運動靴自体が無かったんですね。

それを日本初のオリンピックマラソンランナーの金栗四三が自分で足袋で走り、その欠点を報告して、黒坂辛作と二人三脚で

足袋を改良し、それが運動靴に繋がって行ったとは・・世の中には、知らない事が沢山あるものですね。

 

関連記事:西郷星と火星大接近!西郷どんが141年ぶりに帰って来た?

関連記事:勝海舟はどんな人?西郷どんの親友、幕末ちょい悪親父の波乱の人生

 

いだてん

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-いだてん
-, ,