東京オリンピックの暑さ対策としての打ち水は効果あるのか?

2019年4月14日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

日本の猛暑に疲弊している海外のマラソン選手 いだてん

 

2020年の東京オリンピックは7月24日に開幕し、8月9日に閉会する予定です。7月から8月にかけて、35度を超える猛暑日が連続する時期で、湿度も70%以上を超えます。

 

この時期のニュースについて、熱中症で死亡したことを耳にすることが多くなります。また、適切に冷房を使うこと、水分補給をすること、屋外での運動を控えることなどニュースで熱中症の予防を呼びかけています。

 

この記事では、色々な猛暑対策が考えられている中で打ち水に注目します。なぜ暑い時期になると打ち水をするのか。打ち水の由来から話を始めます。記事の後半では、打ち水以外の水を使った暑さ対策について紹介します。

 

自称・皇帝
当記事は、
「東京オリンピック 打ち水」
「東京五輪 暑さ対策」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:【東京オリンピック2020】残された問題と課題とは?

関連記事:東京オリンピック開催期間における電車の輸送問題はどうなる?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



打ち水の由来は?

呂布を水攻めする曹操

 

日本では夏になると玄関に水をまく「打ち水」の習慣があります。ホームページ「打ち水大作戦2018」によれば、打ち水の由来は、茶道でおもてなしの一環で土埃を抑えるために朝に水をまいたことです。江戸時代になると、打ち水は土埃を抑え、暑さ対策として庶民の間に広まるようになりました。

 

 

 

打ち水の効果は?

関羽

 

打ち水をすることでどのような効果が期待できるのでしょうか。「打ち水大作戦2018」によれば、打ち水をすることで風向きが変わり、そよ風が吹きます。打ち水をすると涼しく感じるのは風向きが変わるからだと考えられます。

 

打ち水によって、水が地面の熱を奪い、冷やす効果も証明されています。打ち水は国土交通省の有識者会議で提唱されています。小池百合子東京都知事はイベントを通して積極的に打ち水をPRしています。

 

 

2020年東京オリンピックに向けて、水を使った暑さ対策とは?

猛暑に苦戦している観客達 いだてん

 

2020年の東京オリンピックまで、あと1年と数ヶ月になりました。夏の日本は猛暑日が多いことから選手・観客・スタッフを守るための暑さ対策が議論されています。ここでは、打ち水以外で水を使った暑さ対策に注目します。

 

産経新聞のインターネットニュース記事「【東京五輪】打ち水、ミストシャワー、遮熱性舗装… 暑さ対策に繰り出す“あの手この手”」によれば、様々な暑さ対策が取り上げられています。

 

具体的には、アスファルトの間に穴を空けて地面から水をまく方法が暑さ対策として期待されています。この記事の読者の中には、雪国では道路の下にある消雪パイプに水を流して地面から水をまいているのを見た人がいるかもしれません。雪国では地面から水をまくことで道路に雪が積もらないようにしています。都会では暑さ対策として注目されていて、雪国の発想を応用したのかもしれません。

 

他にミストシャワーが挙げられます。暑さ対策として霧を散布すると涼しく感じることができます。一方で、ミストシャワーで濡れると不快に感じる人がいるといわれています。今後、不快感を低減させたミストシャワーの開発が課題となっています。

   

 

東京五輪ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回は2020年の東京オリンピックの暑さ対策として打ち水や水を用いた暑さ対策について取り上げました。この記事を通して、打ち水が茶道の習慣がルーツであったことや江戸時代に庶民の間で広まったことが分かりました。また、実証実験で打ち水が温度を下げるという効果が証明されていることも分かりました。

 

この記事の後半では、暑さ対策として打ち水以外の水を使った暑さ対策を紹介しました。これらの暑さ対策については、2020年の東京オリンピック以降で応用されることが期待されています。

 

水を用いた暑さ対策以外では、簾やよしずも注目されています。簾などを見る機会は少なくなりましたが、光を遮るという点で暑さ対策の効果が注目されています。2020年の東京オリンピックが暑さ対策を通して日本の伝統的な生活習慣を考え直すきっかけになればと思います。

 

関連記事:2020年東京五輪開催に向けてタクシーはどう変わる?補助金も出るらしい?

関連記事:2020年の東京オリンピックの課題である暑さ対策とは?

 

いだてん

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-いだてん
-,