NHK大河ドラマ「どうする家康」の冒頭、桶狭間の戦いで緊張気味の家康が着ているゴールド一色の鎧、あれには名前があるってご存知ですか?あの鎧は金荼美具足(きんだみぐそく)と言って、ドラマのオリジナルではなく、実際に存在する鎧なのです。
ドラマでは今川義元から与えられたという設定
金荼美とは変な名前ですが、荼美とは当て字で「○○尽くし」という意味です。つまり金荼美は金一色という意味で見たままの名前なんですね。大河ドラマにおいて家康(正確には元康)は、この金荼美具足を桶狭間の戦い直前に今川義元から与えられた事になっています。この桶狭間の戦いで家康は、大高城に兵糧を運び込む重要な任務を任されていました。ドラマの家康が緊張気味なのは金荼美具足に劣らない働きをしないといけないという重圧と戦っているからなのです。
金荼美は最新式の当世具足だった
金荼美具足は、戦国時代の最新の甲冑製造技術である当世具足の方式で造られています。従来の鎧は、小札(こざね)という小さな鉄の板を何千枚と紐で結んで編み上げる形式でした。しかし、これでは時間がかかる上に何より重いという欠点があります。戦国時代は合戦が頻発し甲冑の需要も増える一方だったので甲冑職人は技術革新を考えざる得なくなりました。
戦国後期の日本には南蛮から一枚鉄板で出来た南蛮具足も伝来していました。甲冑職人はここからヒントを得て、胴回りは一枚鉄板で制作し足回りや肩も細長い鉄板を縦に連ね、小札の数を大幅に減らす事に成功します。これが当世具足だったのです。
黄金の鎧も当世具足だからこそ
作業工程を減らした事で職人の仕事にも余裕が生まれます。それまでコストと手間の問題で似たような甲冑しか造れなかったものが斬新なデザインの甲冑も造れるようになったのです。全体を金箔で覆った金荼美具足も、技術革新による作業工程の短縮で生まれた産物と言えるでしょう。
▼こちらもどうぞ!
「どうする家康」織田信長役岡田准一激白!松潤家康との出会いでトラウマを与える?