- ホーム
- 石川克世
石川克世
-
日本戦国時代の劉禅?貴族趣味に溺れた今川氏真の数奇な人生
「麒麟(きりん)が来る」で注目を集める戦国時代。その戦国時代に生きたちょっとアレな人を紹介するシリーズ第…
-
モンゴルが日本を攻めたのはデマが原因か?意外に知られていない元寇
「元寇(げんこう)」と言うと、ある日突然モンゴル軍が海を渡って侵略してきた、というイメージを持つ人も多い…
-
細川政元は、実は天狗オタクだった!?半将軍が奇行に走った理由
「麒麟(きりん)がくる」で話題沸騰中の戦国時代。その時代には輝かしい歴史を残した英雄から深慮遠謀(しんり…
-
本能寺の変の後も信長は生きていた!「信長の首級の行方」の大胆仮説
2020年1月19日より放送開始されたNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」。皆様、ご覧になっているで…
-
中世ヨーロッパ版 三国志『ヴィンランド・サガ』が10倍面白くなる豆知識
2019年7月よりNHK総合テレビで放映開始された新作アニメ『ヴィンランド・サガ』、皆さんはもうご覧にな…
-
【検証】聖徳太子は地球儀を作り得なかった?【HMR】
さてさて。今回も始まりました「はじ三で最も胡散臭いコーナー」(自称)はじ三ミステリー調査…
-
【驚愕の事実】前漢時代の中国に宇宙人が飛来していた【HMR】
今回、我がHMRは歴史を覆す重大な発見をしたことを、「はじめての三国志」読者の皆様に報告致します…
-
盤古はやっぱり中国最古の神だった?「天円地方」説【HMR】
三皇五帝よりも前の時代、天地開闢(てんちかいびゃく)、すなわち天地創造を起こしたとされる神、盤古…
-
関羽はお金の神様?風水における関羽像について
日本では、お正月を新暦の三が日に合わせて祝うのが現在一般的ですが、中国を始めアジア圏の国々では「…
-
「刮目してこれを見る」の意味は?故事成語辞典
歴史上の出来事や由緒ある事柄を意味する言葉、「故事」その多くは中国の史書や古典を出典としており、…
-
【保存版】これだけ見れば万事OK!アニメ版「三国志」7選
「三国志」を題材にした映像化作品としては映画「レッドクリフ」やNHKの人形劇「三国志」などが有名…
-
侍と忍者は世界でも大人気!!侍と忍者が登場するゲーム5選
「侍」や「忍者」を描くビデオゲームは国内でも人気があり、『戦国無双』や『侍道』、『天誅』といった…
-
【衝撃の事実】三国志でよく使われていた弩が日本で流行らなかったのは日本人がガラパゴス脳だったから
敵に接近しなくても攻撃できる遠距離武器の有用性は有史以前の原始時代から知られるところであり、…