• トップ
  • お知らせ
  • データベース
  • 連載特集
  • はじめての魏
  • はじめての呉
  • はじめての蜀
  • はじめての漢
  • 三国志 人物事典
  • 雑学
  • 音声コンテンツ
  • YouTube
  • 運営社情報

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い

はじめての三国志

  • 当メディアについて
    • はじめての三国志について
    • メンバー一覧
    • 沿革
  • データベース
    • 三国志って何?
    • データベース
    • 三国志人物事典
    • 全訳三国志演義
  • 音声コンテンツ
  • 連載特集
  • Youtube
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 孔門十哲

孔門十哲

ストイックすぎる仁徳者・顔回(文官)

春秋時代

【孔門十哲】顔回(がんかい)とはどんな人?孔子が最も愛した弟子

春秋時代

【孔門十哲】閔子騫(びんしけん)とはどんな人?いじめてくる継母も徳で感化させる

孔子の弟子であり文学が得意な子夏

春秋時代

【孔門十哲】子夏(しか)のどのあたりが文学に長けていたの?

川島永嗣並みのどや顔がうざい子游

春秋時代

【孔門十哲】子游(しゆう)とはどんな人?ドヤ顔といえばやっぱりこの弟子

春秋時代

【孔門十哲】子路(しろ)とはどんな人?孔子と憎まれ口をたたきあった人

春秋時代

【孔門十哲】冉有(ぜんゆう)とはどんな人?ちょっぴりネガティブな手腕家

外交官でもあり、財神にもなった子貢

春秋時代

【孔門十哲】子貢(しこう)とはどんな人?弁舌なら孔子にも負けない魯の救世主

孔子に一番叱られたペラペラが仇になった宰我 宰我、孔子

春秋時代

【孔門十哲】宰我(さいが)とはどんな人?孔子に一番叱られた弟子

冗談も言えないほど超真面目すぎる仲弓(文官)

春秋時代

【孔門十哲】仲弓(ちゅうきゅう)ってどんな人?孔子も太鼓判を押した弟子

ハンセン病に侵された徳行者・冉伯牛 冉伯牛(モブ)(疫病)

春秋時代

【孔門十哲】冉伯牛(ぜんはくぎゅう)とはどんな人?ハンセン病に侵された徳行者

はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い
PC用の画像の利用について SP用の画像の利用について

はじめての三国志企画集

PC用用のはじめての三国志企画特集 SP用のはじめての三国志企画特集
PC用のはじめての三国志倶楽部 SP用のはじめての三国志倶楽部
PC用の濡須口の戦い SP用の濡須口の戦い
PC用の赤壁の戦い SP用の赤壁の戦い
PC用のはじめての三国志公式LINEアカウント SP用のはじめての三国志公式LINEアカウント
PC用の光武帝 SP用の光武帝
PC用の三国志データベース SP用の三国志データベース
PC用の三国志人物事典 SP用の三国志人物事典
PC用の鍾会の乱 SP用の鍾会の乱
PC用の八王の乱 SP用の八王の乱
PC用の二宮の変 SP用の二宮の変
PC用の三国志Youtubeマンガ SP用の三国志Youtubeマンガ
PC用の画像利用について SP用の画像利用について
はじ三倶楽部 特集バナーb

当サイトからのお知らせ

好きな三国志を徹底的に語ろう『はじめての三国志倶楽部』はじめます
桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

三国志の雑学

三国志って何?はじめての人向け
実はヒャッハーな武田信玄

外部配信

武田信玄は騎馬隊じゃなくて海軍を保有していた?ススメ戦国武田海軍![教科書が教えない日本史]
武田騎馬軍団 馬場信春

外部配信

戦国時代に騎馬隊はいないなんて大嘘!チームで行動し活躍した戦国騎馬隊[今どきの日本史]
楠木正成(武士)

外部配信

戦国時代にも出席簿があった!合戦の手柄を報告する軍忠状はどんなもの?[今どきの日本史]
張良と劉邦が楚漢戦争のゲームをプレイ

外部配信

[7月15日はファミコンが発売開始]家庭に革命を起こした!ファミコン誕生の衝撃
孔明

外部配信

孔明は大金持ちだったのか?横山三国志では分からない気になる年収は?[真実の三国志]
  • 運営者情報
  • 編集ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 画像等の利用について
  • 掲載参考文献
  • 誤植などの報告
  • お問い合わせ

はじめての三国志

© 2025 はじめての三国志